そのペルソナ、本当に「生きて」いますか? データから顧客の心を読み解き、ビジネスを動かす実践的ペルソナ設計

「ペルソナ、作ってみたはいいものの、会議室の壁に貼られたままホコリをかぶっていませんか?」

これは、ウェブ解析のアナリストとして20年間、数々のお客様と向き合う中で、私が最もよく耳にしてきた悩みのひとつです。ターゲット顧客の心に響く施策を打ちたい。その一心でペルソナを作ったはずが、いつの間にか誰も見なくなり、結局は担当者の「勘」や「経験」頼みのマーケティングに戻ってしまう…。

もし、あなたが「作っただけ」のペルソナから卒業し、顧客理解をビジネスの確かな推進力に変えたいと本気で願うなら、この記事はきっとあなたのためのものです。

こんにちは、株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私たちの信条は、創業以来15年間変わらず「データは、人の内心が可視化されたものである」ということ。今日は、単なる「ペルソナの作り方」ではありません。データに宿るお客様の“物語”を読み解き、チームを動かし、ビジネスを確かに前進させるための「生きたペルソナ」の考え方と実践方法を、私の経験を交えながらお話しします。

ペルソナの本質:それは「顧客の心の翻訳機」

ハワイの風景

それは、単なる架空の人物像ではありません。アクセスログ、購買データ、アンケートの回答といった、無数のデジタルな点(データ)を線で結び、一人の人間として、その感情や背景までをも描き出す「生きた設計図」なのです。

なぜ、そこまでして一人の人物像に落とし込む必要があるのでしょうか。それは、マーケティングという航海の「羅針盤」を手に入れるためです。誰に届けるかが曖昧なままでは、どんなに高価な広告を打っても、どんなに美しいサイトを作っても、そのメッセージは誰の心にも深くは届きません。

以前ご支援したあるECサイトでは、詳細なペルソナを設計し直したことで、サイトの訴求メッセージやコンテンツの配置が劇的に改善しました。結果、コンバージョン率は目に見えて向上しましたが、私がそれ以上に重要だと感じたのは、チーム全員が「お客様は、こういうことで悩んでいるんだ」という共通の理解を持てたことです。これこそが、継続的な改善を生む原動力になります。

ただし、最も重要な注意点があります。それは、ペルソナを「作ること」が目的ではない、ということです。美しく整った資料を作って満足してしまっては、何の意味もありません。ペルソナは、活用し、対話し、そして育てていくもの。この意識が、成功と失敗の大きな分かれ道です。

失敗しないペルソナ作成の3ステップ:準備から共有まで

では、どうすれば「生きたペルソナ」を作れるのでしょうか。料理にレシピが必要なように、ペルソナ作りにも正しい手順があります。ここでは、私たちが実践している3つのステップをご紹介します。

ハワイの風景

ステップ1:土台作り ― 定量データと定性データを集める

すべての基本は、信頼できるデータです。私たちはまず、2種類のデータを集めることから始めます。

一つは「定量データ」。Google Analytics 4(GA4)のアクセスログやCRMの顧客情報、購買履歴といった客観的な数値です。これらのデータから、「どんな年齢層の人が」「どのページをよく見て」「何を買っているのか」といった、顧客行動の“骨格”を掴みます。

しかし、骨格だけでは、人の心は分かりません。そこで不可欠なのが、二つ目の「定性データ」です。つまり、お客様の「生の声」。アンケートや顧客インタビューを通じて、「なぜこの商品を選んだのか」「何に不満を感じているのか」といった、行動の裏にある「なぜ?」を深く掘り下げます。

以前、行動データだけでは改善の糸口が見えなくなった時、私たちはサイト内の行動履歴に応じて質問を出し分けるアンケートツールを自社開発しました。すると、「実は家族へのプレゼントで探していた」といった、ログデータだけでは決して知り得なかったインサイトが次々と見つかり、コンテンツ戦略の精度が飛躍的に向上したのです。

ステップ2:人物像の構築 ― データから物語を紡ぐ

データが集まったら、いよいよ人物像を具体的にしていきます。ここで大切なのは、分析結果をただ並べるのではなく、一人の人間としてのストーリーを紡ぎ出すことです。

ハワイの風景

「鈴木京子、34歳、東京在住、IT企業勤務、夫と5歳の娘の3人暮らし…」といった基本情報はもちろん、その人に名前をつけ、顔が思い浮かぶような写真を探し、「平日の夜は子供を寝かしつけた後、スマホで情報収集するのが習慣」「週末は少し遠出して、家族で楽しめる場所を探している」といった、具体的なライフスタイルや価値観までを描写します。

このプロセスは、まるで小説家がキャラクターを作る作業に似ています。データという事実に基づきながらも、その人物が何を考え、何に喜び、何に悩むのかを想像力たくましく描き出すのです。

ステップ3:共有と共感 ― チームの「共通言語」にする

ペルソナが完成したら、最後の、そして最も重要なステップが「共有」です。どんなに素晴らしいペルソナも、担当者のPCの中に眠っていては意味がありません。

ここで私が過去に犯した失敗談をお話しします。ある時、非常に高度な分析手法を用いて画期的なペルソナモデルを開発したのですが、お客様のチームにその価値をうまく伝えきれず、結局ほとんど活用されずに終わってしまったのです。この経験から、データは、受け手が理解し、共感し、行動に移せて初めて価値が生まれると痛感しました。

ペルソナを印刷して目に見える場所に貼り出す、定例会議で「この施策は、鈴木さん(ペルソナの名前)に響くかな?」と問いかける、といった小さな工夫が、ペルソナをチームの「共通言語」に変えていきます。ペルソナは、チーム全員が同じ山頂(ビジネスゴール)を目指すための、大切な地図なのです。

ハワイの風景

【実践編】ペルソナを「ビジネスの武器」に変える活用術

さて、生きたペルソナが完成したら、いよいよビジネスを動かすための「武器」として活用していくフェーズです。ここでは具体的な施策への落とし込み方を3つご紹介します。

1. Webサイト/UI UX改善:ペルソナの視点でサイトを歩く

あなたのサイトを、ペルソナになりきって訪れてみてください。「価格重視」のペルソナなら、料金ページへの導線は分かりやすいか。「信頼性を求める」ペルソナなら、導入事例やお客様の声はすぐに見つかるか。この視点を持つだけで、改善点は無数に見つかるはずです。

派手なデザイン変更ばかりが改善ではありません。以前、あるメディアサイトで記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。私たちは見栄えの良いバナーに固執せず、記事の文脈に合わせた、ごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。結果は驚くべきもので、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上したのです。ユーザーは美しさより、自分に関係のある情報を求めている、という何よりの証拠でした。

2. 広告運用:メッセージを「狙い撃ち」する

ペルソナは、広告の費用対効果を最大化する上でも強力な武器となります。ペルソナの悩みをそのまま検索キーワードにしたり、その心に響く言葉で広告文を作成したりすることで、クリック率は大きく変わります。

また、ペルソナが普段どんなSNSやメディアを見ているかを理解していれば、広告の配信先を的確に絞り込み、無駄な広告費を削減できます。「誰にでも」ではなく、「あなただけに」届けるメッセージこそが、人の心を動かすのです。

ハワイの風景

3. ABテスト:「大胆かつシンプル」な問いを立てる

多くのABテストが「よく分からなかった」で終わる原因は、問いが曖昧だからです。ペルソナがいれば、テストの仮説が非常に明確になります。

例えば、「ペルソナA(若年層)には感情に訴えるコピー、ペルソナB(熟年層)には信頼性を訴えるコピー、どちらが響くか?」といった、比較要素を一つに絞った、大胆な問いを立てることができます。これにより、検証はスピーディに進み、次に進むべき道が明確になります。無駄な検証を繰り返すのではなく、確かな一歩を積み重ねていく。これこそが、継続的な成果を生む秘訣です。

明日からできる、あなたのビジネスの「最初の一歩」

ここまで、データから「生きたペルソナ」を創り出し、ビジネスを動かすための考え方と実践方法についてお話ししてきました。もしかしたら、「自社でやるのは難しそうだ」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

でも、心配はいりません。壮大な資料集を作ることだけがペルソナ設計ではないのです。

まず、明日からできる、たった一つのアクションを提案させてください。それは、あなたのチームメンバーと「私たちのお客様って、どんな人だろう?」と、たった5分で良いので話し合ってみることです。どんなことに喜び、何に困っているだろうか。そんな想像から、すべては始まります。

ハワイの風景

あなたのビジネスの主役は、いつだってお客様です。そのお客様の顔を、声を、想いを、チーム全員で共有すること。そこから、本当の意味での顧客中心のマーケティングがスタートします。

そして、もしその対話を、データという客観的な事実に基づいた、より確かなものにしたい。ビジネスという航海の成功確率を少しでも高める「羅針盤」が欲しい。そう感じた時には、いつでも私たちサードパーティートラストにご相談ください。20年間、データとお客様の心に向き合い続けてきたプロのアナリストとして、あなたのビジネスの航海を、全力でサポートさせていただきます。

まずは無料相談で、あなたのビジネスの課題と、お客様への想いをお聞かせください。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!