ビジネスを動かすKPI 設定術:「売上」の先にある「真の成果(アウトカム)」を見つける方法

「毎日数字を追っているのに、本当にビジネスが前に進んでいるのか実感がない…」

「KPIを設定したはいいものの、それが最終的な売上や利益にどう繋がるのか、社内に説明しきれない…」

もしあなたが、日々のデータと格闘するマーケティング担当者や、事業の成長に責任を負う立場にあるのなら、こうした静かな焦りを感じたことがあるのではないでしょうか。目標 達成のために設定したはずの指標が、いつしかそれ自体を追いかける「数字のゲーム」になってしまう。このジレンマは、多くの真面目なビジネスパーソンが直面する壁です。

はじめまして。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。20年にわたり、ECからBtoBまで、様々な業界のWebサイトが抱える課題と向き合ってきました。今日は、そんな私の経験から得た、単なる数値改善で終わらない、ビジネスそのものを動かすための目標設定の考え方について、あなたに直接語りかけるようにお話ししたいと思います。

この記事を読み終える頃には、KGIやKPIといった言葉が、ただのビジネス用語ではなく、あなたのビジネスを成功へと導く強力な羅針盤として、新たな意味を持ち始めるはずです。

ハワイの風景

なぜ、あなたのKPIは「ただの数字」で終わってしまうのか?

多くの企業で、KGI(Key Goal Indicator)は「売上120%達成」、KPI(Key Performance Indicator)は「Webサイトのセッション数150%増」といった形で設定されます。これ自体は間違いではありません。しかし、なぜ多くのKPIが形骸化してしまうのでしょうか。

それは、多くの現場で「アウトプット(Output)」と「アウトカム(Outcome)」が混同されているからです。

アウトプットとは、施策の「実行結果」です。「Webサイトをリニューアルした」「広告を10本出稿した」「SNS投稿を毎日行った」。これらはすべて、重要な活動(アウトプット)ですが、それ自体がビジネスの成功を意味するわけではありません。

一方で、アウトカムとは、その活動によってもたらされた「意味のある変化」を指します。例えば、「サイトリニューアルによって、顧客の問い合わせ単価が30%下がった」「広告出稿によって、これまでリーチできなかった層からの指名検索が増えた」といった、顧客の行動や認識の変化こそが、私たちが本当に目指すべき「成果(アウトカム)」なのです。

私が創業以来、一貫して掲げている信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。セッション数やCVRといった数字の羅列で終わらせず、その裏側でユーザーが何を感じ、どう心を動かされたのか。その「内心の変化=アウトカム」を捉えようとしない限り、KPIはただの無機質な数字で終わってしまうのです。

ハワイの風景

「成果(アウトカム)」から逆算する、ビジネスが動く目標 設定の4ステップ

では、どうすれば「ただの数字」を「ビジネスを動かす羅針盤」に変えることができるのでしょうか。それは、最終的なゴールから逆算して考える、シンプルな思考の転換です。ここでは、私が普段クライアントと行っているプロセスを、4つのステップに分けてご紹介します。

これは、まるで登山に似ています。ただ闇雲に登り始めるのではなく、地図を広げ、山頂とルートを確認し、コンディションを整える。その準備こそが、登頂の成功確率を大きく左右するのです。

ステップ1:KGIを定める - どこへ向かうのか?「山頂」を共有する

まず最初に、ビジネスの最終目標(KGI)を明確にします。これは、私たちの登山における「山頂」です。「年間売上10億円」「市場シェアNo.1の獲得」。KGIは、具体的で、誰の目にも明らかなゴールでなければなりません。

ここで重要なのは、この「山頂」が、経営者から現場の担当者まで、組織の全員で共有されていることです。向かうべき山頂が違っていては、チームはバラバラになってしまいます。KGIは、組織全体の力を一つの方向に向けるための、最も重要な「共通言語」なのです。

ステップ2:アウトカムを定義する - なぜ登るのか?「登山の目的」を問う

山頂(KGI)が決まったら、次に「なぜその山に登るのか?」という、登山の目的そのものである「アウトカム」を定義します。

ハワイの風景

売上10億円というKGIを達成した結果、私たちのビジネスや顧客に、どのような「意味のある変化」が起きている状態が理想でしょうか?例えば、「高品質な製品を求める顧客から、真っ先に想起されるブランドになっている」「顧客がファンになり、自発的に商品を友人に勧めてくれている」といった状態です。

このアウトカムこそが、私たちの活動の「意味」であり、モチベーションの源泉となります。SMART(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限)の法則も有効ですが、それ以上に「ユーザーのどんな内心の変化が、KGI達成につながるのか?」を深く洞察することが、このステップの核心です。

ステップ3:KPIを設定する - どう登るのか?「最短の登山ルート」を描く

山頂(KGI)と登山の目的(アウトカム)が明確になって、初めて「どのルートで登るか?」というKPI 設計に入ります。

KPIは、アウトカムという「内心の変化」を測定するための具体的な指標です。「ブランド想起率」「NPS(顧客推奨度スコア)」「リピート購入率」「指名検索数」など、アウトカムに直結する指標を選びます。

ここで私の哲学「簡単な施策ほど正義」という話をさせてください。かつてあるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーを設置しても0.1%から改善しない、という課題がありました。私は見栄えの良い提案にこだわらず、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。結果、遷移率は1.5%へと15倍に向上したのです。

ハワイの風景

アナリストは見栄えの良い提案をしたくなる誘惑に駆られますが、ユーザーにとって重要なのは情報そのものです。KPIも同様で、最も早く、安く、簡単に計測でき、かつ本質的な変化を捉えられる指標こそが、優れたKPIなのです。

ステップ4:測定と分析 - 地図を読み、進路を修正する

KPIを設定したら、航海が始まります。定期的にデータを測定し、自分たちが正しいルートを進んでいるかを確認し、必要であれば進路を修正する。いわゆるPDCAサイクルです。

しかし、ここで私が過去に犯した大きな失敗についてお話しなければなりません。あるクライアントで新しい計測設定を導入した直後、期待の高さからデータを急かされ、蓄積が不十分と知りつつも、焦って不正確なデータに基づいた提案をしてしまったことがあります。

翌月、正しいデータが蓄積されると、前月の提案がTVCMによる一時的な異常値の影響だったと判明。クライアントの信頼を大きく損ないました。この経験から学んだのは、データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶべきだということです。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠なのです。

私が乗り越えてきた「KPI設計の壁」:よくある失敗とその処方箋

理論は分かっていても、実践は簡単ではありません。私も20年のキャリアの中で、数え切れないほどの壁にぶつかってきました。ここでは、多くの企業が陥りがちな失敗と、私がどう乗り越えてきたかをお話しします。

ハワイの風景

失敗例1:「KPIの達成」が目的になってしまう

最もよくあるのが、KPIの数値を追いかけること自体が目的化し、本来のアウトカムを見失ってしまうケースです。「セッション数を増やす」というKPIを達成するために、中身のないコンテンツを量産し、結果的にサイトの質を下げてブランドイメージを損なってしまう。これでは本末転倒です。

対策は、常に「このKPIの先に、どんな顧客の幸せ(アウトカム)があるのか?」とチームで問い続けることです。数字の報告会議ではなく、数字の裏にあるストーリーを語る会議に変えることが、目的化の罠から抜け出す第一歩です。

失敗例2:「自分だけがわかる」自己満足なKPI

かつて私は、重要なページ遷移だけを可視化する画期的な分析手法を開発し、自信満々でクライアントに導入しました。しかし、担当者以外のデータリテラシーが低い組織では、そのデータの価値や活用法を社内に説明できず、宝の持ち腐れとなってしまいました。

この失敗から、データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれると痛感しました。どんなに高度な分析も、相手のスキルレベルや文化を無視した自己満足に陥っては意味がありません。「確実に伝わり、使われるデータ」を設計する視点が何よりも重要です。時には、誰もがわかるシンプルなレポートの方が、よほどビジネスを動かす力になるのです。

失敗例3:「正論」だけで実行されないKPI

「このフォームを改修しない限り、CVRは絶対に上がりません」。そう断言するのは簡単です。しかし、そのフォームの管轄が他部署で、政治的な抵抗が予想される場合、その「正論」は実行されません。私はかつて、短期的な関係性を優先してその提案を引っ込め、結果的に1年以上の機会損失を生んでしまった苦い経験があります。

ハワイの風景

一方で、相手の事情を無視した「正論」を振りかざし続け、提案が全く実行されなかったこともあります。アナリストの仕事は、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける、このバランス感覚に尽きると信じています。

株式会社サードパーティートラストが約束すること

ここまで、私の経験や哲学についてお話ししてきました。私たちが提供しているのは、単なるデータ分析レポートではありません。

私たちは、複雑なユーザー 行動の中から本質的な要素だけを抜き出し、誰もが理解できるシンプルなモデルに再構築することを得意としています。必要であれば、そのための分析手法やツール(特許を取得したサイト内アンケートツールなど)を自ら発明します。

なぜなら、私たちの目的は「数値を改善すること」ではなく、「あなたのビジネスを改善すること」だからです。Webサイトの提案にとどまらず、時には組織体制やビジネスモデルそのものにまで踏み込んで提言するのは、それが根本的なアウトカム改善に不可欠だと信じているからです。

私たちは、あなたのビジネスの「外部のパートナー」でありながら、誰よりも深く課題に寄り添う「内部の同志」でありたいと考えています。

ハワイの風景

まとめ:明日からできる、最初の一歩

KGI、KPI、そしてアウトカム。これらの関係性を理解し、成果から逆算して戦略を組み立てることの重要性、感じていただけたでしょうか。

ビジネスを成功に導く羅針盤は、高価なツールの中にあるわけではありません。それは、あなたのチームの中に、顧客のデータの中に、すでに存在しています。大切なのは、その読み解き方を知ることです。

この記事を読んで、「少し視界が晴れた」と感じていただけたなら、ぜひ明日、あなたのチームで30分だけ時間をとって、こう問いかけてみてください。

「私たちにとって、売上の先にある『本当の成功(アウトカム)』って、なんだろう?」

この小さな問いから、あなたの会社の新しい航海が始まるかもしれません。もし、その航海の地図作りに専門家の視点が必要だと感じたら、あるいは、自社の状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しいと思ったら、いつでも私たちにご相談ください。あなたのビジネスに最適な「成果」への道筋を、一緒に見つけ出すお手伝いをさせていただきます。

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!