「目標を立てたはずなのに、なぜかチームが動かない」「毎月数値を追いかけているのに、一向にビジネスが上向かない」…もしあなたが今、そんな壁に突き当たっているのなら、それは決してあなただけの悩みではありません。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私はこれまで20年以上にわたり、ウェブ解析という領域で、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、数え切れないほどの事業再生に携わってきました。

多くの現場で目にしてきたのは、立派な目標(KGI)や指標(KPI)を掲げながらも、それが形骸化し、誰もが「自分事」として捉えられていないという、非常にもったいない光景です。目標達成への道筋が見えず、組織全体の推進力が失われていく。この状況は、経営者やマネージャーにとって、これ以上ないほどもどかしいものでしょう。

この記事でお伝えしたいのは、単なる「kpi kgi 設定」の教科書的な方法論ではありません。私が20年のキャリアを通じて確信した、データを使って人を動かし、ビジネスそのものを改善するための「考え方」です。この記事を読み終える頃には、あなたのチームを動かす羅針盤を手に入れ、明日から何をすべきか、その具体的な一歩が見えているはずです。

そもそも、KGI・KPIとは何か?- それはビジネスという冒険の「地図と羅針盤」

まず、基本に立ち返りましょう。KGI(Key Goal Indicator)とは、ビジネスの最終目標。いわば、チームで目指す「山の頂上」です。「年間売上10億円達成」や「業界シェアNo.1獲得」といった、最終的なゴールがこれにあたります。

ハワイの風景

一方のKPI(Key Performance Indicator)は、その山頂にたどり着くための中間指標です。登山で言えば、「1合目通過」「5合目の山小屋に到着」といったチェックポイントにあたります。これらのチェックポイントを一つひとつクリアしていくことで、私たちは着実に山頂へと近づいていくのです。

しかし、私が創業以来15年間、一貫して言い続けてきたのは「数値の改善を目的としてはいけない」ということです。データは、人の内心が可視化されたもの。私たちは数字の向こう側にいるお客様の顔を思い浮かべなければなりません。KGI・KPIは、単なる数字のゲームではなく、お客様に価値を届け、ビジネスをより良くするための「道具」に過ぎないのです。この大原則を忘れたとき、KPIはただのノルマとなり、チームの創造性を奪い始めます。

なぜ失敗するのか?- 私が目撃してきた「KGI・KPI設定」3つの落とし穴

「言うは易し、行うは難し」で、多くの企業がKPI設定でつまずきます。ここでは、私が過去にクライアントと共に悩み、乗り越えてきた典型的な失敗例を3つ、共有させてください。きっと、あなたの状況にも当てはまる点があるはずです。

落とし穴1:「見た目がきれいな指標」の罠

かつて、あるクライアントのために、私は画期的な分析手法を開発しました。サイト内の重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」。これでユーザーの黄金ルートがわかると、自信満々で提案しました。しかし、結果は芳しくありませんでした。

原因は、そのレポートが担当者以外には難しすぎたこと。担当者の方はその価値を理解してくれましたが、上司や他部署にその重要性を説明し、会社全体を動かすことができなかったのです。どんなに高度で正確な指標も、それを見て行動する「人」が理解できなければ意味がありません。データは、それを受け取る相手のリテラシーに合わせて設計されて、初めて価値を生むのです。

ハワイの風景

落とし穴2:「KGIと繋がっていないKPI」の悲劇

「売上を上げる」というKGIに対して、「サイトのPV数を増やす」というKPIを設定しているケースをよく見かけます。一見、正しく見えますよね。しかし、これは非常に危険な罠です。

もし、売上と全く関係のない、いわゆる「バズコンテンツ」でPV数を稼いだらどうでしょう? KPIは達成されるかもしれません。しかし、KGIである売上は1円も上がらない。それどころか、間違ったKPIを追いかけることで、現場のリソースは無駄に消費され、チームは疲弊していきます。 KPIは、必ずKGIという山頂に繋がる登山ルート上のチェックポイントでなければならないのです。

落とし穴3:「理想論」と「忖度」の間で揺れ動く目標値

目標 設定もまた、難しい舵取りを要求されます。あるクライアントでは、年単位の予算で動く非常に固い社風を無視し、私が「理想的に正しいから」と大規模なシステム改修を提案し続けてしまったことがあります。結果、素晴らしい提案書だけが積み上がり、何も実行されませんでした。

その逆も然りです。コンバージョンフォームに明らかな問題があるとわかっていながら、管轄部署との関係性を気にして提案を引っ込めてしまったこともあります。結果は1年間の機会損失でした。アナリストとして言うべきことを言わないのは失格です。しかし、相手の現実を無視した正論もまた無価値。顧客の文化や予算、スキルを深く理解した上で、実現可能な計画を描き、それでも「本質的な課題」は伝え続ける。このバランス感覚こそが、プロの仕事だと痛感した経験です。

ビジネスを動かす「KGI・KPI設定」- 実践5ステップ

では、これらの失敗を乗り越え、本当にビジネスを動かすKGI・KPIはどのように設定すれば良いのでしょうか。ここでは、私が現場で実践している5つのステップをご紹介します。これは単なる手順書ではなく、あなたのビジネスという物語を成功に導くための脚本作りだと考えてください。

ハワイの風景

ステップ1:KGI 設定 - 「会社の山頂」をどこに置くか?

まず、あなたのビジネスが本当に達成したいゴール、つまりKGIを定義します。ここではよくSMART原則(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限)が語られますが、私がもっと重要だと考えているのは「なぜ、その山に登るのか?」という問いに、チーム全員が心から共感できるかどうかです。「売上20%アップ」という目標の先に、どんな未来が待っているのか。その物語を語ることが、最初の、そして最も重要な仕事です。

ステップ2:KSFの特定 - 「登頂ルート」をどこに見出すか?

いきなりKPIを決めてはいけません。山頂(KGI)を決めたら、次に考えるべきは「どのルートで登るか?」です。これがKSF(Key Success Factor / 重要成功要因)の特定です。例えば、KGIが「ECサイトの売上向上」なら、そのためのKSFは「(1)新規顧客を増やす」「(2)顧客単価を上げる」「(3)リピート率を高める」といったように分解できます。このKSFを特定するプロセスこそ、戦略の核となります。

ステップ3:KPIの選定 - ルート上の「チェックポイント」を決める

ハワイの風景

登頂ルート(KSF)が決まって、初めてチェックポイント(KPI)を置くことができます。例えばKSFが「新規顧客を増やす」なら、KPIは「サイトへの新規セッション数」「会員登録率」「初回購入率」などが考えられます。ここで大切なのは、指標を増やしすぎないこと。見るべき指標は、本当に重要なものだけに絞り込む。複雑なものを単純化する勇気が求められます。

かつて、あるメディアサイトで記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーを作っても効果は出ませんでしたが、私が提案したのは「記事の文脈に合わせた、ごく自然なテキストリンクへの変更」でした。結果、遷移率は15倍に向上。「簡単な施策ほど正義」。見栄えの良さより、本質的な改善に繋がるKPIを見抜くことが重要です。

ステップ4:目標値の設定 - 各チェックポイントへの「到達計画」を立てる

各KPIに具体的な目標値を設定します。ここで重要なのは、過去のデータに基づき、少し頑張れば手が届く、現実的な数値を設定すること。高すぎる目標はチームの心を折り、低すぎる目標は成長の機会を奪います。そして、その目標を達成するための具体的なアクションプランまで落とし込み、誰が、いつまでに、何をするのかを明確にすることが不可欠です。計画なき目標は、ただの「夢」で終わってしまいます。

ステップ5:運用と改善 - 「地図と羅針盤」を手に進み、時にルートを見直す

ハワイの風景

KPIは設定して終わりではありません。定期的にモニタリングし、計画通りに進んでいるかを確認し、ズレがあればすぐに行動を修正する。このPDCAサイクルを回し続けることが最も重要です。

ここで、かつての私の失敗談をお話しします。クライアントからデータを急かされ、蓄積が不十分なまま提案をしてしまったことがあります。翌月、正しいデータが蓄積されると全く違う傾向が見え、クライアントの信頼を大きく損ないました。データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶべき。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠なのです。焦らず、データと誠実に向き合い続ける。その姿勢が、継続的な改善のサイクルを生み出します。

正しく設定されたKGI・KPIが、あなたの会社にもたらす未来

もし、あなたの会社で「kpi kgi 設定」が正しく機能し始めたら、何が起こるでしょうか。もちろん、売上や利益といったKGIが達成に近づくでしょう。しかし、私が目撃してきた変化は、それだけではありません。

まず、会議の質が変わります。「なんとなく」や「個人の感覚」ではなく、データという共通言語で建設的な議論ができるようになります。部署間の壁を越えて、「KGI達成のために、我々の部署ではこのKPIに貢献しよう」という連携が生まれます。

そして何より、社員一人ひとりの仕事が「自分事」になります。自分の日々の業務が、どのKPIに繋がり、最終的に会社のどのゴール(KGI)に貢献しているのかが明確になる。これは、何よりのモチベーションになります。会社という船に乗る全員が、同じ山頂を目指し、それぞれの持ち場で羅針盤を手に進んでいく。これこそが、KGI・KPIがもたらす最大の価値だと私は信じています。

ハワイの風景

明日からできる、最初の一歩

さて、ここまで長い道のりをお付き合いいただき、ありがとうございました。KGI・KPI設定の重要性と、その実践的な考え方について、ご理解いただけたかと思います。

では、明日から何を始めれば良いのでしょうか。大掛かりなことを考える必要はありません。まずは、あなたのチームが現在掲げている目標(KGI)を、メンバー全員が「自分の言葉で」「同じ意味で」説明できるか、確認してみてください。もし、答えがバラバラだったり、誰も答えられなかったりしたら、そこが全ての始まりです。

会社の山頂がどこにあるのか、なぜそこを目指すのか。その物語を共有することから、全ては始まります。

もし、その過程で「自社だけでは難しい」「どの指標をKPIにすればいいか分からない」と感じたら、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データと共に企業の課題と向き合ってきた専門家として、あなたの会社の地形を読み解き、最適な登山ルートを一緒に描くお手伝いができます。あなたのビジネスが、力強く次の一歩を踏み出すための伴走者となれることを、心から願っています。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!