GA4とGTM設定で失敗しないために。20年間のWeb解析で見えた「本質」とは
「GA4とGoogleタグマネージャー(GTM)を導入してみたものの、結局、何をどう見ればいいのか分からない…」
Webサイトのデータ分析を強化したい一心で設定に挑んだものの、複雑な画面を前にして、手が止まってしまっている。あなたも今、そんな壁に直面しているのではないでしょうか。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界の「Webサイトの課題」をデータと共に解決してきました。
多くの担当者様が、あなたと同じように「ga4 タグマネージャー 設定」という最初のハードルでつまずき、その先の宝の山に気づかないまま、貴重な機会を逃している姿を、私は何度も目の当たりにしてきました。
この記事は、単なる設定マニュアルではありません。私が20年間、現場で貫いてきた哲学――「データは、人の内心が可視化されたものである」という視点から、GA4とGTMをいかにして「ビジネスの武器」に変えるか、その本質をお伝えするものです。読み終える頃には、あなたが次に何をすべきか、その道筋がはっきりと見えているはずです。

なぜ、そもそもGA4とGTMを連携させるのか?
多くの解説記事が「設定方法」から語り始めますが、私はいつもクライアントにこう問いかけます。「そもそも、なぜこの二つを連携させる必要があるのだとお考えですか?」と。
この問いに、あなた自身の言葉で答えられるかどうかが、最初の分かれ道です。
GA4とGTMの関係は、よく「料理」に例えられます。GA4が、ユーザー 行動という名の新鮮な「食材」を収集する仕組みだとすれば、GTMは、その食材を自在に切り分け、調理するための「優れた調理器具一式」です。
どれほど素晴らしい食材(アクセスデータ)があっても、包丁やフライパン(GTM)がなければ、できる料理は限られてしまいます。GTMを導入するということは、「特定のボタンクリック」や「動画の視聴完了」といった、より繊細なユーザーの行動を、あなたの意図通りに計測するための調理器具を手に入れることなのです。
しかし、ここで多くの人が陥る罠があります。それは、「高価な調理器具を揃えれば、美味しい料理が作れる」という幻想です。大切なのは、調理器具そのものではなく、「どんな料理を作りたいか(何を知りたいか)」という目的意識なのです。

設定でつまずく前に。多くの人が見落とす「3つの落とし穴」
具体的な設定手順に進む前に、私が過去の失敗から学んだ、極めて重要な教訓をお話しさせてください。ツールを使いこなす技術の前に、この「考え方」をインストールすることが、遠回りのようでいて、実は成功への最短ルートなのです。
落とし穴1:レポートの「受け手」を無視した自己満足な設定
かつて私は、あるクライアントに画期的な分析手法を導入したものの、全く活用されなかった苦い経験があります。担当者以外の方のデータリテラシーが高くなく、そのレポートの価値を社内で説明できなかったのです。
GA4とGTMを使えば、驚くほど複雑なデータも取得できます。しかし、そのデータを最終的に誰が見て、誰が意思決定するのでしょうか? 経営者が見るレポートと、現場のマーケターが見るレポートでは、必要な情報の粒度が全く異なります。「誰に、何を伝えて、どう動いてほしいのか」。この設計図なしに設定を始めると、誰にも使われない「宝の持ち腐れ」を生むだけです。
落とし穴2:「理想論」ばかりで実行不可能な計画
「このシステムを改修すれば、絶対にコンバージョンは上がります」。そう言って、クライアントの予算や社内体制を無視した「正論」を振りかざし、全く実行されなかったこともありました。
あなたの会社には、すぐに使える予算がどれくらいありますか? Webサイトの改修を依頼できる部署や担当者はいますか? GTMの設定は、Webサイトの改善施策とセットで初めて意味を持ちます。「データを見て、わかった。で、次どうする?」という問いに答えられない設定は、ただの分析ごっこで終わってしまいます。

落とし穴3:データが溜まるのを「待てない」焦り
新しい設定を導入した直後、クライアントからデータを急かされ、不十分なデータで報告をして信頼を失ったこともあります。データは、正しい判断を下すのに十分な量が蓄積されて初めて、意味のある示唆を与えてくれます。
特に設定直後は、データが安定しません。焦って結論を出すのではなく、「今は判断すべき時ではない」と沈黙する勇気も、私たちアナリストには必要なのです。
ビジネスを動かすためのGA4・GTM設定 3ステップ
これらの落とし穴を理解した上で、ようやく実践的な設定の話に入りましょう。ここでは、単なる手順ではなく、「なぜそうするのか」というビジネス視点での理由を添えて解説します。
ステップ1:GTMアカウントとコンテナの作成
まず、GTMのアカウントを作成し、サイトを管理するための「コンテナ」を用意します。この時、アカウント名やコンテナ名を安易に決めないでください。
例えば、「事業部ごと」や「国ごと」に将来的に権限を分けたい、管理を委託したい、といった未来を想像してみてください。その時に困らないような、管理しやすい命名規則を最初に決めておくことが、組織としてのデータ活用をスムーズにします。これは、いわば分析基盤の「都市計画」です。最初の設計が、後々の拡張性を大きく左右します。

ステップ2:GA4プロパティとの連携
次に、GA4で発行される「測定ID」を使って、GTMとGA4 連携させます。これは、GA4というデータ倉庫に、GTM経由でデータを送るための「パイプライン」を繋ぐ作業です。
GTM側で「Google アナリティクス: GA4 設定」タグを作成し、取得した測定IDを設定します。そして、このタグを「すべてのページ(All Pages)」で表示させるようにトリガーを設定します。これにより、サイトのすべてのページビューが、まずはGA4に送られるという基本の基盤が完成します。
この基本設定すら、意外な見落としでデータが計測できていなかった、というケースは少なくありません。設定後は必ずGTMの「プレビューモード」とGA4の「リアルタイムレポート」を使い、データが正しく送られているか、自分の目で確認してください。
ステップ3:「知りたいこと」をイベントとして計測する
基本設定が完了したら、いよいよGTMの真骨頂です。あなたが「知りたい」と思っているユーザーの行動を「イベント」として計測していきましょう。
例えば、ECサイトなら「カート追加ボタンのクリック」、BtoBサイトなら「資料請求完了」や「特定の動画の視聴」などが考えられます。

ここで重要なのは、いきなり全てを計測しようとしないこと。まずは「ビジネスの成果に最も直結する、たった一つの行動は何か?」を考えてみてください。そのたった一つの重要な行動を計測するタグとトリガーを設定する。そこから始めるのです。
完璧を目指す必要はありません。まずは一つの成功体験を積むことが、データ活用の文化を社内に根付かせる一番の近道です。
設定はスタートライン。そこから始まる「改善の物語」
GA4とGTMの設定は、ゴールではありません。むしろ、データに基づいたビジネス改善という、長い旅のスタートラインに立ったに過ぎません。
かつて私が担当したあるメディアサイトでは、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにバナーデザインをリッチにしても一向に上がりませんでした。そこでGTMを使い、ごくシンプルな「テキストリンク」を設置するABテストを提案しました。
結果は劇的でした。遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上したのです。最も簡単で、最もコストのかからない施策が、最も効果的だった。この事実は、データがなければ決して分かりませんでした。GTMは、こうした「小さく、早く、賢く試す」文化を組織にもたらすのです。

ABテストを行う際も、「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」といったシンプルなルールを徹底するだけで、次に進むべき道が驚くほど明確になります。
明日からできる、最初の一歩
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。GA4とGTMの可能性と、その奥深さを感じていただけたのではないでしょうか。
もしあなたが今、何から手をつければいいか迷っているなら、まずはたった一つ、この問いに答えることから始めてみてください。
「あなたが、Webサイトを通じて、今一番知りたい“お客様の気持ち”は何ですか?」
「どの商品に興味があるのか」「なぜカートで離脱してしまうのか」「どの情報が足りないのか」。その答えを導き出すための道具が、GA4とGTMです。ツールを設定することが目的になってはいけません。お客様を理解し、ビジネスを改善するという目的のために、ツールを使いこなすのです。

この記事が、あなたの会社にとっての「改善の物語」を始めるきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。
もし、自社の状況に合わせた具体的な設定方法や、データ活用 戦略について、より深く相談したいと感じられたなら、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご連絡ください。あなたのビジネスに眠る可能性を、データという光で照らし出すお手伝いをさせていただきます。