「書類は完璧。面接の受け答えもスムーズ。でも、なぜか入社後に期待した活躍が見られない…」

もしあなたが、Webアナリストの採用でこんな経験をお持ちなら、その悩み、痛いほどよく分かります。20年間、数えきれないほどの企業のWeb解析と組織改善に携わってきましたが、多くの成長企業が同じ壁にぶつかるのを見てきました。

Webアナリストの採用は、企業のデータ活用能力、ひいては事業の未来そのものを左右する重要な意思決定です。しかし、ツールの使用経験や専門用語の知識といった「スキル」だけで候補者を評価してしまうと、本質を見誤る危険があります。本当に活躍する人材は、スキルの奥にある「資質」を必ず持っているからです。

この記事では、私がこれまで数々の失敗と成功から学んだ、採用のミスマッチを防ぎ、本当にビジネスを動かせるWebアナリストを見抜くための面接術について、余すところなくお話しします。単なるテクニックではありません。あなたの会社の「見る目」を養い、採用を成功に導くための、実践的なコンサルティングだと思って読み進めてください。

なぜ、面接でWebアナリストの本質を見抜けないのか?

多くの面接が、なぜうまくいかないのか。その最大の理由は、面接が「スキルの確認作業」に終始してしまっているからです。「GA4は使えますか?」「GTMでタグを設置した経験は?」こうした質問はもちろん必要です。しかし、それだけでは、候補者が「何を知っているか」しか分かりません。

ハワイの風景

私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。これは、Web解析だけでなく、採用 面接にも通じます。候補者の言葉や経歴という「データ」の裏にある、思考のクセや仕事へのスタンス、つまり「内心」を読み解くことこそが、面接官に求められるスキルなのです。

料理に例えるなら、ツールのスキルは「包丁の使い方を知っている」というレベル。しかし、本当に美味しい料理を作るには、食材の旬を理解し、食べる人の顔を思い浮かべ、最適な調理法を組み立てる「レシピ開発能力」が不可欠です。私たちが探すべきは、後者の能力を持つ人材に他なりません。

スキルより重要。見抜くべき3つの「資質」

では、具体的に何を見ればいいのか。私は、Webアナリストとして大成する人材には、共通して3つの「資質」があると考えています。面接では、この資質があるかどうかを探る質問を投げかけることが重要です。

1. ビジネスへの「翻訳力」

優れたアナリストは、数値をただ報告しません。その数値が「ビジネスにとって何を意味するのか」を翻訳し、具体的なアクションに繋げます。彼らにとってのゴールは、レポートを完成させることではなく、ビジネスを改善することだからです。

「直帰率が10%改善しました」で終わるのではなく、「トップページの直帰率が改善したことで、これまで月に100万円だった機会損失が80万円まで抑えられました。次はこの浮いたコストで、最も離脱の多い申込フォームの改修を提案します」と語れるか。この視点の違いは、入社後のパフォーマンスに天と地ほどの差を生みます。

ハワイの風景

2. 飽くなき「探究心」

データは、常に「なぜ?」という問いを私たちに投げかけてきます。表面的な変化に一喜一憂せず、その裏にあるユーザー 行動や心理を深く掘り下げようとする探究心は、アナリストにとっての生命線です。

過去に、行動データだけではどうしてもユーザーの意図が分からず、サイト内の行動履歴に応じて質問を出し分けるアンケートツールを自社開発した経験があります。これは「なぜ」を知りたいという一心から生まれた発明でした。現状のツールやデータに満足せず、本質を掴むために何が必要かを考え、行動できるか。その姿勢が、分析の深さを決めます。

3. 伝えるための「単純化」

どんなに高度な分析も、関係者に伝わらなければ価値を生みません。特に、経営層や他部署のメンバーは、必ずしもデータに詳しいわけではありません。複雑な分析結果の本質を抜き出し、誰もが理解できるシンプルな言葉やモデルで説明できる能力は、組織を動かす上で極めて重要です。

かつて私は、画期的な分析手法を開発したものの、その価値をクライアントに伝えきれず、活用してもらえなかった苦い経験があります。素晴らしい分析と、それが「伝わる」ことは全くの別問題。この失敗から、常に受け手のレベルに合わせ、どうすれば一番シンプルに伝わるかを考えるようになりました。

候補者の「資質」をあぶり出す、具体的な質問術

それでは、これらの資質を面接で見抜くためには、どんな質問をすれば良いのでしょうか。私が実際に使っている、思考の深さを測るための質問例をいくつかご紹介します。

ハワイの風景

「ビジネスへの翻訳力」を問う質問

よくある質問:「これまでの成功体験を教えてください」

【私たちの質問】
「あなたがこれまで関わったプロジェクトで、最も『してやったり』と感じた分析のエピソードを教えてください。その際、①当時のビジネス課題、②あなたの仮説、③具体的な分析プロセス、そして④その結果がどうビジネスに貢献したか、この4つのポイントを含めてお話しいただけますか?」

この質問の狙いは、候補者が自分の仕事を「作業」として捉えているか、「ビジネス貢献」として捉えているかを見極めることです。売上や利益、コスト削減といった具体的なビジネス指標に言及できるかどうかが、一つの試金石になります。

「探究心」と「仮説構築力」を問う質問

よくある質問:「どんなデータ分析が得意ですか?」

【私たちの質問】
「仮に、あなたが当社のECサイト担当になったとします。GA4を見てみると、『スマホユーザーのカート投入率は高いのに、購入完了率がPCユーザーの半分しかない』というデータが見つかりました。あなたなら、この『なぜ?』を解明するために、まず何から疑い、どのような追加分析や調査を行いますか?考えられる仮説を3つほど挙げてください。」

ハワイの風景

これは、未知の課題に対する思考プロセスそのものを見るための質問です。正解はありません。ここで見たいのは、いかに多角的な視点で仮説を立てられるか、そしてそれを検証するための具体的なアクションを考えられるか、という探究心の深さです。

「伝える力」を問う質問

よくある質問:「コミュニケーションで心がけていることは?」

【私たちの質問】
「あなたが先ほどの『スマホユーザーの購入完了率が低い』という分析結果と改善策を、データに詳しくない社長に5分で説明して承認を得なければならないとしたら、どのようなストーリーで、何を強調して伝えますか?専門用語は一切使わずに説明してみてください。」

この質問は、まさに「単純化」の能力を試すものです。要点を絞り、相手の関心事(例えば、機会損失額や改善による売上インパクト)に焦点を当てて説明できるか。相手の立場に立ってコミュニケーションを設計できるかという、高度な資質が問われます。

面接官が陥りがちな「落とし穴」と心構え

優れた質問を用意しても、面接官自身の心構えができていなければ、意味がありません。最後に、私自身の失敗談も交えながら、面接における注意点をお伝えします。

ハワイの風景

一つは、「正しさ」と「実現可能性」のバランス感覚を見ること。かつて私は、クライアントの組織事情を無視して「理想論」ばかりを提案し、全く実行されなかった経験も、逆に忖度して言うべきことを言わずに機会損失を招いた経験もあります。候補者が、組織の中で現実的な着地点を見つけながら、言うべきことは言う覚悟があるか。そのバランス感覚は非常に重要です。

もう一つは、データへの「誠実さ」です。以前、クライアントを急かすあまり、データが不十分なまま不正確な報告をしてしまい、信頼を大きく損なったことがあります。候補者が、分からないことを正直に「分からない」と言えるか。数字をごまかしたり、安易な結論に飛びついたりしないか。その誠実な姿勢は、長く信頼関係を築く上で不可欠な資質です。

明日からできる、採用を変えるための「最初の一歩」

ここまで、Webアナリスト採用における面接の本質についてお話ししてきました。多くの情報があったかもしれませんが、すべてを一度にやろうとする必要はありません。

もし、あなたが明日から何か一つだけ始めるとしたら、まず、現在使っている面接の質問リストを見直すことをお勧めします。そして、その中の一つを、今日ご紹介したような「資質を問う質問」に入れ替えてみてください。

たった一つの質問を変えるだけで、候補者の反応は驚くほど変わります。これまで見えなかった思考の深さや、仕事へのスタンスが垣間見えるはずです。その小さな変化が、あなたの会社の採用を、そして未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。

ハワイの風景

Webアナリストの採用は、単なる人員補充ではありません。会社の「知能」そのものをインストールするような、未来への投資です。その重要なプロセスに、私たちの20年間の知見が少しでもお役に立てたなら、これほど嬉しいことはありません。

もし、自社だけでの採用に限界を感じていたり、面接 評価基準そのものから見直したいというお悩みがあれば、いつでも私たちにご相談ください。あなたの会社の課題を深く理解し、共に解決策を考えます。

株式会社サードパーティートラストへのお問い合わせはこちら

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!