面接スキルの本質
「Webアナリストを採用したいが、面接で本当に実力を見抜ける自信がない…」
「スキルは申し分ないはずなのに、入社後に期待したような活躍をしてくれない…」
こうした悩みは、事業の成長を真剣に願う経営者やマーケティング責任者の方であれば、一度は直面したことがあるのではないでしょうか。採用にかけた時間とコスト、そして何より、事業を前進させるはずだった大きな期待。それらが実を結ばない現実は、本当に歯がゆいものです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、Webアナリストとして20年以上、様々な企業のデータと向き合ってきた者です。今日は、私たちの採用 面接における面接スキルについて、少し踏み込んだお話をさせてください。これは単なる面接テクニックの話ではありません。なぜ採用のミスマッチが起こるのか、その根本原因と、本当に価値ある人材を見抜くための「視点」についての話です。
この記事を読み終える頃には、あなたが次に面接官として席につく時、候補者のどこに注目し、何を問うべきかが、明確になっているはずです。
「スキルリスト」の確認だけでは、なぜ不十分なのか
多くの面接では、候補者が持つ「スキルリスト」の確認に時間が割かれます。「GA4は使えますか?」「SQLは書けますか?」「Tableauでダッシュボードを作った経験は?」…。もちろん、これらは業務を遂行する上で必要な能力です。しかし、私たちは20年の経験から、このスキルチェックだけでは、致命的なミスマッチを見逃してしまうことを知っています。

ツールを華麗に使いこなせることと、ビジネスを改善できることは、全く別の能力だからです。過去には、非常に高い技術力を持つ方を採用したものの、事業貢献には繋がらなかった、という苦い経験をしたクライアントもいらっしゃいました。分析レポートは誰よりも美しい。しかし、そのデータから「だから、私たちは何をすべきか」という、次の一手を見出すことができないのです。
私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。数字の羅列の向こう側にいる「人」の感情や行動を読み解き、ストーリーとして語れなければ、データはただの飾りになってしまいます。スキルリストの確認は、いわば料理人がどんな包丁を持っているかを確認するようなもの。本当に知りたいのは、その包丁でどんな料理を作り、人を喜ばせたいと考えているのか、という「思想」の部分なのです。
私たちが見ているのは「スキル」ではなく「3つの思考プロセス」
では、私たちは面接で候補者の何を見ているのか。それは、表面的なスキルではなく、その根底にある「思考のクセ」や「物事の捉え方」です。私たちはこれを、大きく3つの視点で評価しています。
1. 「問いを立てる力」:分析の出発点
優れたアナリストは、データを見てすぐに分析を始めることはありません。まず、ビジネス上の課題に対して「そもそも、何を明らかにすべきか?」という質の高い「問い」を立てます。例えば「直帰率が高い」という事象に対して、「なぜユーザーはすぐ帰ってしまうのか?」「彼らが期待していた情報と、私たちが提供している情報の間に、どんなギャップがあるのか?」といった仮説をいくつも立てられるか。この出発点が、その後の分析の価値を大きく左右します。
2. 「翻訳し、人を動かす力」:分析の出口
分析結果を、専門用語を使わずに分かりやすく説明できる。これは最低限のスキルです。私たちが求めるのはその先、分析結果を「具体的なアクションプラン」にまで翻訳し、人を動かす力です。「このデータは、営業部のAさんにはこう伝えれば響くはずだ」「この結果を元に、エンジニアチームにはBという改修を依頼しよう」と、相手の立場や役割を理解し、組織を動かすためのコミュニケーションを設計できるか。私自身、過去に画期的な分析手法を開発したものの、受け手の理解が追いつかず、全く活用されなかった失敗があります。どんなに正しい分析も、伝わり、人を動かせなければ意味がないのです。

3. 「当事者意識と再現性」:ビジネスへの貢献
候補者が語る過去の成功体験は、本当に価値あるものでしょうか。私たちが注目するのは、その成功が「なぜ」もたらされたのかを本人が深く理解し、その成功ロジックを別の環境(つまり、あなたの会社)でも再現できるかどうかです。「前の会社ではこうでした」という話に終始するのではなく、「御社のこのビジネスモデルであれば、私のあの経験がこのように活かせるはずです」と、当事者意識を持って語れるか。私たちは「数値の改善」ではなく「ビジネスの改善」を目的としています。その視点を共有できるかは、極めて重要なポイントです。
思考プロセスを見抜くための、具体的な「問いかけ」
では、これらの思考プロセスを、限られた面接時間の中でどうやって見抜けばいいのでしょうか。私たちは、候補者の「行動事実」を引き出すための質問を重視しています。いわゆるSTARメソッド(Situation, Task, Action, Result)を応用した問いかけです。
例えば、こんな質問を投げかけてみてください。
【問いを立てる力を見る質問】
「もしあなたが当社のWebアナリストになったとして、まず最初にどのデータに注目しますか? そして、そのデータからどんな仮説を立て、何を明らかにしたいと考えますか?その理由も教えてください」
この質問で、候補者がいきなり細かい指標の話をするのか、それともまずビジネス全体の構造を理解しようとするのか、その思考の出発点が見えてきます。

【翻訳し、人を動かす力を見る質問】
「これは、当社の(ダミーの)月次レポートです。この中から最も重要な発見を一つだけ選び、マーケティングの知識が全くない経営陣に3分で説明してください。目的は、新しい施策の予算を獲得することです」
この実践的な問いは、候補者が情報を要約し、相手の目線で「翻訳」し、行動を促すストーリーを組み立てる能力があるかを明らかにします。
【当事者意識と再現性を見る質問】
「過去にあなたが手がけた分析で、最もビジネスに貢献したと考える事例を教えてください。どのような状況(Situation)で、どんな課題(Task)があり、あなたが具体的にどう行動し(Action)、どんな結果(Result)に繋がりましたか? そして、その成功の最も重要な要因は何だったと考えますか?」
この質問を深掘りすることで、単なる成功自慢ではなく、成功の裏にある論理的な思考プロセスや、困難を乗り越えた経験などを引き出すことができます。これが、再現性のあるスキルなのかを見極める鍵となります。
採用はスタートライン。アナリストが真価を発揮できる「環境」とは
最後に、忘れてはならないことがあります。それは、どんなに優秀なアナリストを採用しても、その能力を活かす「環境」がなければ宝の持ち腐れになってしまう、ということです。

アナリストが分析に集中できる時間やツールはもちろんのこと、分析結果を真摯に受け止め、次のアクションに繋げる「データ活用文化」が組織にあるか。部署間の壁が高く、アナリストが孤立していないか。かつて私は、クライアントの組織的な事情に忖度してしまい、言うべき根本的な課題を指摘できなかった結果、1年以上も改善が進まなかったという大きな失敗をしました。アナリストの提言を活かすも殺すも、組織次第なのです。
採用面接は、候補者を見極める場であると同時に、自社の現状を候補者に誠実に伝え、それでも「この会社で挑戦したい」と思ってもらえるかを確認する場でもあります。良い面接は、企業と候補者の幸福なマッチングを生み出すのです。
まとめ:明日からできる、最初の一歩
Webアナリスト採用における面接スキルとは、小手先のテクニックではありません。それは、候補者のスキルの奥にある「思考プロセス」を理解し、自社の未来を共に創っていけるパートナーを見極めるための「洞察力」です。
この記事でお伝えしたかったのは、以下の3つの視点です。
- データから「問いを立てる力」
- 分析結果を「翻訳し、人を動かす力」
- ビジネスへの「当事者意識と再現性」
ぜひ、次の面接からこの視点を意識してみてください。そして、明日からできる具体的なアクションとして、まずは候補者の実績に対して「なぜ、その方法を選んだのですか?」と、行動の裏にある「なぜ」を一つ深く問いかけることから始めてみてはいかがでしょうか。そのたった一つの質問が、あなたの面接を大きく変えるきっかけになるかもしれません。

もし、「自社の面接方法が本当に正しいのか、客観的に見てほしい」「アナリストが活躍できる組織をどう作ればいいか分からない」といった課題をお持ちでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。20年間、データと共に企業の課題解決に寄り添ってきた私たちだからこそ、お力になれることがあるはずです。あなたの会社に最高のWebアナリストを迎え入れるため、私たちが全力でサポートいたします。