アクセス解析で「見るだけ」は卒業。データからビジネスを動かす実践的アプローチ
「ウェブサイトへのアクセスは増えているのに、なぜか売上や問い合わせに繋がらない…」
「Googleアナリティクスを導入したはいいものの、結局どの数字を見ればいいのか分からず、眺めるだけで終わってしまう…」
ウェブサイトの責任者やマーケティング担当者の方から、こうしたご相談を本当によくお受けします。20年以上、ウェブ解析のアナリストとして数々の事業課題と向き合ってきましたが、この悩みは今も昔も変わりません。
もし、あなたも同じような壁に突き当たっているのなら、ご安心ください。それはあなたの能力の問題ではありません。多くの場合、データを「数字の羅列」として見てしまっていることに、その原因があります。
こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信念のもと、お客様のビジネス改善をお手伝いしてきました。この記事では、単なるツールの使い方ではなく、データからユーザーの「心」を読み解き、ビジネスを動かすための「アクセス解析 改善」の本質について、私の経験を交えながらお話しします。
なぜ、あなたのアクセス解析は「見るだけ」で終わってしまうのか?
意気込んでアクセス解析を始めても、いつの間にか月次のPV数やセッション数を報告するだけの「儀式」になっていませんか?これは、私たちがこれまで見てきた中でも、非常によくある光景です。

その最大の理由は、「数値の改善」が目的になってしまっているからです。PV数が増えれば一安心、直帰率が下がれば改善した気になってしまう。しかし、その数字の先にいる「生身の人間」の姿が見えていなければ、それはビジネスの成長には繋がりません。
例えば、「直帰率80%」という数字。これだけ見れば「問題だ」で終わってしまいます。しかし、私たちはこう考えます。「サイトを訪れた10人のうち8人が、期待した情報が見つからず、落胆のため息をつきながらブラウザを閉じたのかもしれない」と。データとは、このようにユーザーの感情や行動の「結果」が可視化されたものなのです。
この視点に立つだけで、アクセス解析は無味乾燥な数字のチェック作業から、顧客との対話へと変わります。そして、本当の意味での「アクセス解析 改善」がスタートするのです。
ビジネスを動かす解析の第一歩:羅針盤となる「KPI」の設定
では、具体的に何から始めればいいのでしょうか。それは、テクニカルな設定の前に、まず「航海の目的地」を決めることです。ビジネスにおけるウェブサイトの役割を明確にし、それを測るための指標、すなわちKPI(重要業績評価指標)を定めることから始まります。
これは、登山に似ています。最終的なゴールである「ビジネスの成功(KGI)」という山頂を目指すために、まず「3合目:資料請求数」「5合目:商談化率」といった、具体的なチェックポイント(KPI)を設定するのです。目的地が定まっていなければ、どんなに高性能な登山道具(解析ツール)を持っていても、道に迷ってしまいます。

あなたのサイトの存在意義は何でしょうか?ECサイトなら「購入完了数」、BtoBサイトなら「問い合わせ件数」や「資料ダウンロード数」がKPIの候補になるでしょう。大切なのは、そのKPIが、最終的なビジネスの成長にどう繋がっているのかを説明できることです。
かつて、非常に複雑で高尚な指標をKPIとしてご提案した結果、お客様の社内に全く浸透せず、誰もその数値を追いかけなくなってしまった、という苦い経験があります。誰がそのデータを使い、行動するのか。その人たちが理解し、納得できるシンプルな指標でなければ、羅針盤はただの飾りに終わってしまうのです。
事例で学ぶ「簡単な施策ほど正義」という価値観
「アクセス解析 改善」と聞くと、大規模なサイトリニューアルや、高度な機能を実装するイメージがあるかもしれません。しかし、私たちの経験上、最も効果的な施策は、驚くほど地味で、シンプルであることが少なくありません。
あるメディアサイトの事例です。記事コンテンツから自社のサービスサイトへ、もっと多くのユーザーを誘導したい、というご相談でした。担当者の方は、何度もバナーのデザインをリッチなものに変更し、ABテストを繰り返していましたが、遷移率は0.1%から一向に改善しませんでした。
私たちはデータを深く掘り下げ、ユーザーが記事の「文脈」の中でサービスに興味を持つと仮説を立てました。そして提案したのは、派手なバナーを全て撤去し、記事の流れに沿ったごく自然な「テキストリンク」を設置することだけ。

結果、遷移率は1.5%へと、実に15倍に向上しました。「こんな簡単なことで…」と担当者の方は驚いていましたが、ユーザーにとって重要なのは見た目のデザインより「自分に関係のある情報かどうか」です。私たちは常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を持ち、簡単な施策を見下さないことを信条としています。
陥りがちな失敗と、それを乗り越える「プロの視点」
意欲的に改善を進めようとしても、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。ここでは、私たちが過去に経験した失敗から得た教訓を、正直にお話ししたいと思います。
失敗例1:データへの誠実さより「期待」を優先してしまった
新しいGA設定を導入したばかりのクライアントから、データ活用を急かされていた時期がありました。営業的なプレッシャーもあり、データ蓄積が不十分と知りつつも、私は焦って不正確なデータに基づいた提案をしてしまったのです。
しかし翌月、十分なデータが蓄積されると、全く違う傾向が見えてきました。前月のデータは、たまたま放映されたTVCMによる異常値に大きく影響されていたのです。この一件で、私たちはクライアントの信頼を大きく損ないました。
この経験から学んだのは、データアナリストは、あらゆるノイズからデータを守る最後の砦でなければならないということ。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠です。

失敗例2:「正論」と「忖度」の罠
「アクセス解析 改善」のボトルネックが、ウェブサイトの外、つまり「組織」にあるケースは珍しくありません。あるクライアントでは、コンバージョンフォームに明らかな課題がありました。しかし、その管轄は別部署で、組織的な抵抗が予想されたため、短期的な関係性を優先し、その根本的な提案を一度引っ込めてしまったことがあります。
結果、1年経っても本質的な改善はなされず、機会損失が続きました。最終的には粘り強く提案を続け、フォームを改修し、長年の課題は解決しましたが、大きな遠回りでした。
顧客に忖度し、言うべきことを言わないのはアナリスト失格です。しかし、相手の事情を無視した「正論」だけの提案もまた無価値です。顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすと信じています。
まとめ:データは、あなたのビジネスの未来を語りたがっている
ここまで、「アクセス解析 改善」の本質についてお話ししてきました。結局のところ、私たちが向き合っているのは、単なる数字ではありません。その向こう側にいる、一人ひとりのユーザーの期待や、迷いや、喜びです。
データは、あなたのビジネスがどこへ向かうべきか、そのヒントを常に語りかけてくれています。その声に耳を傾け、対話し、行動に移すこと。それができれば、ウェブサイトは必ずビジネスを成長させる強力なエンジンになります。

もしあなたが、データの声を聞き取ることに難しさを感じていたり、何から手をつければいいか分からずに立ち止まっているのであれば、それは専門家の力を借りる良い機会かもしれません。
明日からできる、最初の一歩
この記事を読んで、「何か始めなければ」と感じていただけたなら、とても嬉しく思います。では、具体的に何をすればいいか。まずはたった一つ、これだけ試してみてください。
お使いのGoogleアナリティクスを開き、「集客」レポートの中にある「参照元/メディア」を見てください。そして、コンバージョン(目標)を設定している場合は、コンバージョン率の列で並べ替えてみましょう。
そこに、アクセス数は多いのにコンバージョン率が極端に低い流入元はありませんか?あるいは、アクセス数は少ないのに、驚くほどコンバージョン率が高い流入元はありませんか?
その「差」が、あなたのビジネスを改善する最初の突破口になるかもしれません。一人で分析して答えを出す必要はありません。「なぜ、この差が生まれるんだろう?」と疑問に思うこと。それが、「見るだけ」の解析から卒業するための、最も重要な第一歩です。

もし、その疑問の答えを私たちと一緒に探してみたいと思われたなら、いつでもお声がけください。15年間、データと向き合い続けてきた私たちだからこそ、お力になれることがあるはずです。