「ウェブサイトのアクセス数は順調に増えている。でも、なぜか売上や問い合わせに繋がらない…」
「上司に報告するための数字は揃えているけれど、次の一手がいつも曖昧になってしまう…」

もしあなたが、日々のウェブサイト運営でこのような壁に突き当たっているのなら、少しだけ私の話にお付き合いください。ウェブ解析に携わって20年、私は数え切れないほどの事業がデータと共に浮き沈みする現場に立ち会ってきました。

こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。今日は、あなたのビジネスの羅針盤となる「ウェブサイト評価指標」について、少し踏み込んだお話をしたいと思います。この記事を読み終える頃には、あなたは単なる数字の羅列から解放され、データを通じて顧客の心と対話し、ビジネスを前進させるための具体的な武器を手にしているはずです。

ウェブサイト評価指標は「ビジネスの羅針盤」である

「ウェブサイト評価指標」と聞くと、GA4の画面に並ぶ専門用語や、複雑なグラフを思い浮かべるかもしれません。しかし、その本質はもっとシンプルです。それは、あなたのビジネスという船が、今どこにいて、どこへ向かっているのかを教えてくれる「羅針盤」に他なりません。

なぜ、この羅針盤が不可欠なのでしょうか?それは、感覚や思い込みといった“嵐”の中で、客観的な事実に基づいた意思決定を可能にするからです。私がこれまで見てきた多くの現場で、成果を出せずにいる原因は、この羅針盤を持たずに航海していることでした。

ハワイの風景

私たちサードパーティートラストが創業以来、一貫して掲げてきた信条があります。それは、「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。セッション数やコンバージョン率といった一見無機質な数字は、ユーザー一人ひとりの興味、関心、迷い、そして決断の表れなのです。私たちは、その数字の奥にある物語を読み解くことで、初めてビジネスを改善する一歩が踏み出せると信じています。

目的別に理解する、主要なウェブサイト評価指標

評価指標は、やみくもに追いかけても意味がありません。料理のレシピのように、目的(KGI)という完成形から逆算して、必要な材料(KPI)を揃える必要があります。ここでは、ビジネスの目的別に、代表的な指標の役割を見ていきましょう。

これらは独立しているのではなく、互いに深く関連しあっています。例えば、パフォーマンス(居心地)が悪ければエンゲージメント(満足度)は下がり、結果としてコンバージョン(売上)も遠のいてしまうのです。

① トラフィック指標:サイトの「賑わい」と「客層」を知る

トラフィック指標は、あなたのウェブサイトに「どれだけの人が、どのようにしてたどり着いたか」を示す、最も基本的な指標です。セッション数、ユーザー数、ページビュー(PV)数などがこれにあたります。

しかし、ここで注意したいのは、単なる「数」に一喜一憂しないことです。例えば、PV数が多くても、直帰率(サイトを訪れたユーザーが最初の1ページだけ見て離脱する割合)が異常に高ければ、それは「期待して入店したけれど、欲しいものがなくてすぐに出て行ってしまった」状態かもしれません。

ハワイの風景

大切なのは、量の先にある「質」を見ること。どのチャネル(検索、広告、SNSなど)からの訪問者が多いのか? 新規ユーザーとリピーターの比率はどうか? こうしたデータを深掘りすることで、サイトの現状と訪れるユーザー層の輪郭が浮かび上がってきます。

② コンバージョン指標:ビジネスの「成果」を測る心臓部

ウェブサイトの存在意義そのものと言えるのが、このコンバージョン(CV)指標です。商品購入、資料請求、問い合わせといった、ビジネス上の最終成果を測る、まさに心臓部です。

最重要指標は、訪問者のうち何人が目標 達成したかを示す「コンバージョン率(CVR)」と、1件の成果を得るためにかかった費用を示す「顧客獲得単価(CPA)」でしょう。これらの数字を改善することが、直接的に売上アップや利益率の改善に繋がります。

かつて私が担当したあるメディアサイトでは、記事からサービスサイトへの遷移率が伸び悩んでいました。担当者の方は、見栄えの良いリッチなバナーを次々と試していましたが、成果は芳しくありませんでした。そこで私は「簡単な施策ほど正義」という信念のもと、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。結果、遷移率は15倍に跳ね上がったのです。ユーザーは派手な装飾ではなく、自分に必要な情報を求めていた、という単純な事実の表れでした。

③ エンゲージメント指標:ユーザーの「満足度」や「熱中度」を測る

ユーザーがあなたのサイトにどれだけ惹きつけられているか、その「熱量」を測るのがエンゲージメント指標です。平均セッション時間、ページ/セッション、離脱率などがこれにあたります。

ハワイの風景

これらの数値は、サイトのコンテンツや使い勝手がユーザーの期待に応えられているかを示すバロメーターです。しかし、行動データだけでは「なぜ」ユーザーがそのような行動を取ったのかまでは分かりません。あるECサイトで、特定のページからの離脱率が非常に高いという課題がありました。データ上は「問題ページ」としか分かりません。

そこで私たちは、行動データだけでは限界があると感じ、サイト内の行動履歴に応じてアンケートを出し分ける独自のツールを開発しました。すると、「送料が思ったより高かった」「欲しいカラーの在庫がなかった」といった、アクセス解析ツールだけでは決して見えなかった「ユーザーの内心」が明らかになったのです。この「なぜ」を捉える視点こそが、本質的な改善に繋がります。

④ SEO指標:見込み顧客との「出会いの場」を広げる

SEO(検索エンジン最適化)指標は、ユーザーが情報を探しているまさにその瞬間に、あなたのサイトを見つけてもらうための指標です。オーガニック検索からの流入数や、特定のキーワードでの検索順位などが重要になります。

多くの担当者様がキーワードの順位変動に一喜一憂しがちですが、本当に大切なのは「検索しているユーザーの意図と、あなたのサイトのコンテンツが合致しているか」です。どんなに上位表示されても、ユーザーが求めている答えがそこになければ、すぐに離脱されてしまいます。

競合を調査し、自社の強みを活かせる領域を見つけ、ユーザーの疑問や悩みに真摯に答える質の高いコンテンツを提供する。この地道な繰り返しが、結果として検索エンジンからの評価を高め、優良な見込み顧客との出会いを増やしていくのです。

ハワイの風景

⑤ パフォーマンス指標:サイトの「快適さ」というおもてなし

最後に、見落とされがちですが極めて重要なのが、パフォーマンス指標です。特に「ページ表示速度」は、ユーザー体験の根幹をなす要素です。あなたは、表示に5秒もかかるページを辛抱強く待てるでしょうか? 多くのユーザーは待てません。

近年、Googleが提唱する「Core Web Vitals」は、まさにこのウェブサイトの快適性を示す健康診断書のようなものです。ページの読み込み速度(LCP)、インタラクティブ性(FID)、視覚的な安定性(CLS)の3つで構成され、ユーザー体験の質を数値化します。

画像の最適化や不要なコードの削除など、改善には専門的な知識が必要な場合もありますが、サイトの表示速度を改善することは、離脱率の低下やコンバージョン率 向上に直接的な効果をもたらす、費用対効果の高い投資と言えるでしょう。

データ活用のプロが陥った「3つの罠」:私の失敗談から学ぶ

輝かしい成功事例の裏には、無数の失敗があります。ここでは、私自身が過去に犯した過ちから得た、3つの重要な教訓をお話しします。これは、これからあなたが同じ轍を踏まないための、私からのささやかな贈り物です。

1. 「正論」を振りかざし、現実を見失った提案
あるクライアントのサイトで、コンバージョンへの最大のボトルネックが、古いシステムに依存した入力フォームであることは誰の目にも明らかでした。私は理想論に基づき、大規模なシステム改修を提案し続けました。しかし、クライアントの組織体制や年単位の予算計画といった「現実」を無視した私の提案は、一つも実行されませんでした。
【教訓】言うべきことを言う「忖度なき提案」は不可欠です。しかし、相手の現実を無視した正論は無価値です。顧客の文化や体制を深く理解し、実現可能な一歩を示すこと。真のパートナーシップはそこから始まります。

ハワイの風景

2. 自己満足の「高度な分析」が招いた悲劇
私はかつて、サイト内の重要なページ遷移だけを可視化する、画期的な分析手法を開発しました。自分では素晴らしい発明だと思っていました。しかし、導入先のクライアントは担当者以外のデータリテラシーが低く、誰もそのレポートの価値を理解し、活用することができませんでした。
【教訓】データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。常に相手のレベルを見極め、オーバースペックな分析で自己満足に陥るのではなく、「確実に伝わり、使われるデータ」を設計する謙虚さが必要です。

3. 「待つ勇気」がなく、信頼を失った日
新しいGA設定を導入した直後、期待値の高いクライアントからデータ活用を急かされたことがありました。私は焦りから、データ蓄積が不十分と知りつつ、不正確なデータに基づいた提案をしてしまいました。翌月、正しいデータが蓄積されると、前月の提案が全くの見当違いだったことが判明し、クライアントの信頼を大きく損ないました。
【教訓】データアナリストは、ノイズからデータを守る最後の砦です。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには、時に「待つ勇気」が不可欠なのです。

明日からできる、ウェブサイト評価の「最初の一歩」

さて、ここまで様々な指標や考え方についてお話ししてきました。情報量が多く、何から手をつければ良いか迷ってしまったかもしれません。

もしそうであれば、まずたった一つ、以下の問いに答えることから始めてみてください。

「あなたのウェブサイトが達成すべき、たった一つの最も重要な目的は何ですか?」

ハワイの風景

「売上を上げること」「質の高い問い合わせを得ること」「ブランドのファンを増やすこと」。何でも構いません。この「北極星」となる目的が定まって初めて、どの指標(羅針盤)を見るべきかが決まります。これが、データに基づいたウェブサイト 改善の、全ての始まりです。

そして、その目的をどう数値に落とし込み、どう改善の糸口を見つければ良いか。もし、そのプロセスで専門家の視点が必要だと感じたら、いつでも私たちにご相談ください。

株式会社サードパーティートラストでは、単なる数値報告に終わらない、あなたのビジネスそのものを改善するためのデータ活用をご支援します。20年の経験で培った知見を元に、あなたの会社の状況を丁寧にヒアリングし、現実的で、かつ効果的な次の一歩を共に見つけ出すことをお約束します。まずはお気軽にお声がけください。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!