「なぜか売れない」を終わらせる。データからユーザーの“本音”を読む、本質的な行動分析とは
株式会社サードパーティートラストのアナリストです。ウェブ解析の世界に身を置いて、早20年が経ちました。
「Webサイトへのアクセスは、それなりにある。でも、なぜか売上に繋がらない…」
「時間とコストをかけてコンテンツを作っても、ユーザーの反応が薄い気がする…」
もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。多くの企業が、素晴らしい商品やサービスを持ちながら、その魅力を伝えきれずにいます。それは、Webサイトという舞台の上で、観客であるユーザーが何を考え、何を感じているのかを見過ごしてしまっているからです。
ご安心ください。その答えは、決して当てずっぽうの改善や、流行りのデザイン変更の中にはありません。答えは、データの中に隠されたユーザー一人ひとりの“心の声”に耳を澄ますことから始まります。さあ、あなたのビジネスを次のステージへ進めるための、本質的な「ユーザー 行動」の読み解き方を一緒に学んでいきましょう。
ユーザー行動 分析は「答え合わせ」ではない。ユーザーの“内心”を読む技術です
「ユーザー 行動分析」と聞くと、アクセス数やクリック率といった数字を眺める、少し地味な作業を思い浮かべるかもしれません。しかし、それは本質ではありません。

私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は、「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。一つひとつのクリック、ページの滞在時間、サイトから離れてしまう行動。それらは単なる数字の羅列ではなく、ユーザーの興味、期待、そして時には迷いや不満といった感情の表れなのです。
Webサイト改善がうまくいかない最大の原因は、作り手の「こうあるべきだ」「こうしたい」という思い込みだけでサイトが作られてしまうことにあります。それはまるで、相手の好みを聞かずに料理を作るようなもの。どれだけ腕によりをかけても、相手が本当に食べたかったものでなければ、心からの「美味しい」は聞けません。
ユーザー行動分析とは、この「相手の好み」を知るための技術です。データという声に耳を傾け、彼らが本当に求めているものは何かを理解する。売上や顧客満足度の向上は、すべてこの「ユーザーの内心を深く理解する」という一点から始まるのです。
指標の罠に陥らない。ビジネスを動かす「物語」の見つけ方
では、具体的に何を見れば、ユーザーの心が見えてくるのでしょうか。ここで多くの方が、ページビュー(PV)やセッション数、直帰率といった指標の「数字」だけを追いかける罠に陥ってしまいます。
もちろん、これらの基本指標は大切です。しかし、それらは物語の登場人物に過ぎません。本当に重要なのは、それらの指標が組み合わさって、どんな「物語」を語っているかを読み解くことです。

例えば、「滞在時間は長いのに、直帰率が高いページ」があったとしましょう。数字だけを見れば「コンテンツは読まれているが、次につながっていない」となります。しかし、私たちはそこからさらに踏み込みます。「ユーザーは情報をじっくり読んで満足したのか? それとも、欲しい情報が見つからず、探し疲れて諦めてしまったのか?」
この「なぜ?」を解き明かす鍵は、他のデータとの組み合わせにあります。流入キーワード、前後のページの動き、あるいはサイト内アンケートの結果。これらを組み合わせることで、初めてユーザーの行動の背景にあるストーリーが見えてくるのです。
かつて私は、非常に高度で画期的な分析手法を開発し、お客様に提案したことがありました。しかし、そのレポートは複雑すぎました。担当者の方は理解できても、その先の決裁者や関連部署にはその価値が伝わらず、結局、組織を動かすには至らなかったのです。この失敗から学んだのは、データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるという、当たり前で、しかし最も重要な真実でした。
難しい指標を並べるのではなく、誰もが「なるほど」と膝を打つような、シンプルで力強い物語をデータから紡ぎ出すこと。それこそが、私たちプロの仕事だと考えています。
プロが実践する、ユーザー行動分析の「型」
では、実際にどうやって分析を進めればよいのでしょうか。闇雲にデータを眺めても、時間は過ぎるばかりです。ここでは、私たちが実践している分析の基本的な手順をご紹介します。これは、どんなビジネスにも応用できる「型」のようなものです。

ステップ1:目的地の設定 - 「何を知りたいのか」を明確にする
まず最も重要なのが、分析の目的を定めることです。これは登山で、どの山の頂を目指すか決めるのと同じです。「売上を上げたい」という大きな目標だけでなく、「なぜカートに入れた商品が購入されないのか?」「どのコンテンツが新規顧客の獲得に貢献しているのか?」といった、具体的で、答えを出したい問いを立てます。
ステップ2:道具の準備と現状把握 - ツールでデータを集める
次に、Google Analyticsのようなアクセス解析ツールや、ヒートマップツールを使って、ユーザーの足跡を可視化します。どこから来て(流入元)、どんな道を通り(行動フロー)、どこで引き返したのか(離脱ページ)。まずは事実を客観的に把握します。
この段階で大切なのは「待つ勇気」です。データが不十分な段階で焦って結論を出すと、判断を誤ります。かつて私も、営業的なプレッシャーから不正確なデータで提案を行い、お客様の信頼を失いかけた苦い経験があります。データアナリストは、ノイズからデータを守る最後の砦でなければなりません。
ステップ3:仮説の構築 - 「なぜ?」を考える
集めたデータから、課題の「なぜ?」を考え、仮説を立てます。「このページの離脱率が高いのは、次のアクションへの導線が分かりにくいためではないか?」「このボタンがクリックされないのは、メリットが伝わっていないからではないか?」といった、具体的な改善アクションに繋がる仮説を立てることが重要です。
ステップ4:検証と実行 - 小さく、速く試す
仮説が立ったら、A/Bテストなどで検証します。ここで私たちが徹底しているのは「大胆かつシンプルに」というルールです。色を少し変えるといった些細なテストではなく、「大胆なキャッチコピーに変える」「ボタンを全く違う場所に置く」など、結果が明確にわかる問いを立てます。無意味な検証はリソースの無駄遣いでしかありません。

あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーを試しても結果は出ませんでしたが、最後に試したごく普通の「テキストリンク」への変更で、遷移率は15倍に跳ね上がりました。簡単な施策ほど正義。この価値観を、私たちは大切にしています。
「分析しない」という最大のリスク
ここまで読んで、「やはり専門的で難しそうだ」と感じた方もいるかもしれません。しかし、ユーザー行動分析を「しない」ことのリスクは、あなたが想像する以上に大きいのです。
分析をしなければ、あなたのサイトはユーザーのニーズからどんどん乖離していきます。時間とコストをかけて作ったものが、誰にも響かない「独り言」になってしまう。その間に、データを活用する競合は着実にユーザーの心を掴み、差は開く一方です。
最も避けたいのは、担当者の「なんとなく」という感覚だけで改善が進められることです。それは、羅針盤も海図も持たずに、嵐の海へ漕ぎ出すようなもの。データという確かな光を灯さなければ、ビジネスという航海はあまりにも危険です。
もちろん、分析には専門知識や時間が必要です。予算や社内体制といった「現実」も無視できません。だからこそ、私たちのような外部の専門家を「羅針盤」として活用する価値があるのです。私たちは、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける、そんな存在でありたいと考えています。

明日からできる、最初の一歩
この記事を読んで、ユーザー行動分析の重要性を感じていただけたでしょうか。Webサイトの改善は、一度きりの魔法ではありません。ユーザーと真摯に向き合い、対話を続ける、地道で、しかしエキサイティングな旅です。
では、その旅の「最初の一歩」として、あなたに何ができるでしょうか。
もしあなたがGoogle Analyticsを使えるなら、ぜひ試していただきたいことがあります。それは、「コンバージョンしたユーザー」と「しなかったユーザー」のセグメントを分けて、それぞれの行動フローを比較してみることです。成功したユーザーは、どんなページを、どんな順番で見ていたのか。その「黄金ルート」に、あなたのサイトが次に進むべき道のヒントが隠されているはずです。
もし、そのデータから物語を読み解くのが難しいと感じたり、何から手をつければいいか分からなくなったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。私たちは単にレポートを提出する会社ではありません。あなたのビジネスに深く寄り添い、データから未来の戦略を共に描き、その実行までを伴走するパートナーです。
あなたのWebサイトに眠る可能性を、一緒に解き放ってみませんか。
