BtoBサイト制作、成功への羅針盤:データ分析でビジネスを「育てる」実践論
「BtoBサイトを立ち上げたものの、問い合わせは一向に増えない」「営業部門からは『Webは役に立たない』とまで言われてしまう…」。20年間、Web解析の現場に立ち続けてきた私は、そんな悲痛な叫びを数えきれないほど耳にしてきました。こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。競合との差別化が難しく、自社の価値をどう伝えればいいのか、暗中模索の日々を送られているのではないでしょうか。
しかし、どうか諦めないでください。あなたのサイトに眠っている「データ」こそが、その状況を打開する唯一の羅針盤です。この記事では、単なるツールの使い方ではありません。私が20年のキャリアで培ってきた、データを「人の心」として読み解き、ビジネスそのものを改善するための哲学と、明日から使える具体的なステップを、余すところなくお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたはデータという武器を手にし、BtoBサイトを「作る」だけの場所から、ビジネスを能動的に「育てる」ための強力なエンジンへと変える、その第一歩を踏み出しているはずです。
なぜ、BtoBサイトに「データ分析」が不可欠なのか?
「データ分析が重要だ」と言われても、多くの方が「何から手をつければ…」と途方に暮れてしまうのが現実です。まず、私が声を大にしてお伝えしたいのは、私たちの信条でもある「データは、人の内心が可視化されたものである」という事実です。
アクセス数やPV数といった数字の羅列を眺めるだけでは、何も見えてきません。その数字の裏側で、一人の人間が、どんな課題を抱え、何を期待し、そして何に失望してあなたのサイトを訪れ、去っていったのか。そのストーリーを読み解くことこそが、データ分析の本質なのです。

以前、あるクライアントが「リード獲得数」だけをKPI 設定し、キャンペーンを乱発した結果、質の低い問い合わせが殺到し、営業部門が疲弊しきってしまったことがありました。これは典型的な失敗例です。私たちは「数値の改善」ではなく、あくまで「ビジネスの改善」を目指さなくてはなりません。そこで、私たちはKPIを「質の高いリードからの商談化率」に再設定。ターゲット顧客が本当に求めるであろう専門的な技術資料や導入事例コンテンツを強化しました。結果、リードの「数」は一時的に減りましたが、商談化率は3倍以上に向上し、事業全体の利益を大きく改善できたのです。
BtoBサイト制作は、家を建てることに似ています。しかし、建てて終わりではありません。データ分析とは、その家が本当に住みやすいか、どこか雨漏りしていないか、家族構成の変化に合わせてリフォームが必要ではないか、を調べるための「定期点検」なのです。
ユーザーの「心の動き」を追う、3つの分析ステップ
では、具体的にどこを見ればいいのでしょうか。複雑な指標を追いかける必要はありません。顧客の行動を「①どこから来たか → ②どう動いたか → ③なぜゴールしたか/しなかったか」というシンプルなストーリーで捉えるだけで、課題は驚くほど明確になります。
ステップ1:【流入分析】お客様は、何を期待してやって来たのか?
お客様があなたのサイトにたどり着くのには、必ず理由があります。Google Analyticsを開き、「集客」レポートを見てみましょう。オーガニック検索、広告、SNS、他サイトからの紹介…どの経路からの訪問者が多いでしょうか。
ここで重要なのは、「思い込み」を捨てることです。かつて、ある機械メーカーのクライアントは、業界最大手のメディアに広告を出稿し続けていました。しかしデータを分析すると、本当にコンバージョンに繋がっていたのは、もっとニッチで専門的な技術ブログからの流入だったのです。私たちはすぐに広告戦略を見直し、無駄な広告費を40%削減しながら、問い合わせ数を1.5倍に増やすことに成功しました。

検索キーワードも宝の山です。特にBtoBでは、検索キーワードは担当者の「会社の課題」そのものを表します。「〇〇 導入事例」「〇〇 費用対効果」といったキーワードで訪れる人は、単なる情報収集ではなく、明確な導入検討フェーズにいる可能性が高いのです。
ステップ2:【回遊・コンテンツ分析】サイト内で「心変わり」は起きていないか?
せっかくサイトに来てくれても、求める情報が見つからなければ、お客様はすぐに去ってしまいます。ここで私たちが独自に開発し、重宝しているのが「マイルストーン分析」という考え方です。
一般的なページ遷移図は複雑すぎて、本質を見失いがちです。そこで私たちは、ユーザーが意思決定する上で重要な「製品情報ページ」「導入事例」「料金ページ」「問い合わせフォーム」といった重要な通過点(マイルストーン)だけを追跡します。これにより、「どの順番で情報に触れたユーザーの成約率が高いか」という黄金ルートが浮かび上がってくるのです。
また、「簡単な施策ほど正義」というのも私の哲学です。あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを設置してもサービスサイトへの遷移率が上がらず、皆が頭を抱えていました。私はそこで、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。結果は劇的で、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上しました。ユーザーは派手なデザインではなく、自分に必要な「情報」を探している。この当たり前の事実に、私たちは常に立ち返る必要があります。
ステップ3:【コンバージョン分析】最後のひと押し、何が足りなかったのか?
問い合わせフォームまでたどり着いたのに、入力せずに離脱してしまう…これほど悔しいことはありません。この「なぜ?」を解明するために、私たちは行動データだけでは不十分だと考え、サイト内の行動に応じて質問を出し分ける「サイト内アンケートツール」を自社開発しました。

あるクライアントのサイトでフォーム離脱者に「入力の障壁はなんですか?」と尋ねたところ、「具体的な料金が分からないと、上司に説明できない」という声が多数寄せられました。そこで、フォームの近くに料金体系の目安を提示したところ、フォームの完了率は20%も改善したのです。これは、アクセス解析の数字を眺めているだけでは、決して得られなかったインサイトでした。
データは、ユーザーが言葉にしない「本音」を教えてくれます。コンバージョン率という結果だけでなく、その裏にあるユーザーの不安や疑問に寄り添うことが、成果への最短距離なのです。
アナリストが告白する、BtoBサイト制作「よくある失敗」
輝かしい成功事例の裏には、数多くの失敗があります。ここでは、私自身が経験した苦い失敗から得た教訓を、包み隠さずお話ししたいと思います。
一つは、「忖度」と「正論」の罠です。以前、あるクライアントサイトで、問い合わせフォームが致命的なボトルネックだと分かっていながら、管轄部署との関係性を気にして、根本的な改善提案を避けてしまったことがあります。結果、1年経っても数字は上がらず、多大な機会損失を生みました。これはアナリスト失格です。
逆に、別のクライアントでは、相手の予算や組織文化を無視して「理想的な正論」ばかりを振りかざし、ほとんどの提案が実行されずに終わってしまったこともあります。言うべきことは言わねばなりませんが、相手が実行できない提案は無価値です。顧客の現実を深く理解し、実現可能なロードマップを描く。このバランス感覚こそが、プロの仕事だと痛感しました。

もう一つは、「待つ勇気」の欠如です。新しい計測設定を導入した直後、期待するクライアントからデータを急かされ、焦りから不十分なデータで提案をしてしまったことがあります。翌月、正しいデータが蓄積されると全く違う傾向が見え、クライアントの信頼を大きく損ないました。データアナリストは、ノイズからデータを守る最後の砦です。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠なのです。
明日からできる、btob サイト改善の「最初の一歩」
さて、ここまで様々な角度からデータ分析の重要性をお話ししてきました。「何から始めればいいか、少し見えてきた」と感じていただけたなら幸いです。しかし、最も重要なのは、あなたの会社の「今」のデータと向き合うことです。
難しく考える必要はありません。まずは「明日からできる最初の一歩」を踏み出してみましょう。
Google Analyticsにログインし、左メニューから「レポート」→「集客」→「トラフィック獲得」を開いてみてください。そこに並んでいる「セッションのデフォルト チャネル グループ」(自然検索、有料検索、ダイレクトなど)のうち、どれが最も多くのユーザーを連れてきていますか? そして、そのユーザーたちの「エンゲージメント率」や「コンバージョン数」はどうなっていますか?
もしかしたら、一番多くの人を集めているチャネルのコンバージョンがゼロに近いかもしれません。あるいは、訪問者は少ないけれど、特定のチャネルからのユーザーだけが問い合わせをしてくれているかもしれません。その数字の「差」にこそ、あなたのビジネスを成長させる最初のヒントが隠されています。

もし、そのデータから何を読み解き、次に何をすべきか分からなくなった時、あるいは、もっと深く自社の課題を掘り下げ、具体的な改善プランを立てたいと思われた時は、いつでも私たち専門家にご相談ください。私たちは、単なるサイト制作会社ではありません。あなたのビジネスに深く寄り添い、データという羅針盤を使って、成功という目的地まで伴走するパートナーです。
まずはお気軽にお問い合わせいただき、あなたのサイトが今、どんな状況にあるのか、私たちと一緒に確認してみませんか。ご連絡を心よりお待ちしております。