はじめまして。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。20年にわたり、様々な業界のWebサイトが抱える課題と向き合ってきました。

「KGIを設定したのに、チームがバラバラな動きをしている」
「KPIを追いかけているはずなのに、一向に事業が成長しない」

もしあなたがこうした壁に突き当たっているのなら、それは当然のことかもしれません。多くの企業が同じ悩みを抱え、Web戦略という大海原でコンパスを失いかけています。なぜ、これほどまでに「kgi 設定 と」その運用は難しいのでしょうか。

その根本的な原因は、KGIやKPIを単なる「数字の目標」として捉えてしまっていることにあります。私たちは創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」と信じてきました。数字の羅列の向こう側には、必ずユーザーの喜びや戸惑い、期待といった感情が存在します。その感情の物語を読み解かずに立てた目標は、魂のない案山子(かかし)と同じです。

この記事では、単なる目標 設定のテクニックではありません。私が20年の現場で培ってきた、ビジネスそのものを成功に導くための「生きたKGI・KPI」の考え方と、その具体的な実践方法について、私の経験を交えながらお話しします。あなたのビジネスの航路を照らす、確かな羅針盤を一緒に手に入れましょう。

ハワイの風景

KGI・KPIとは?山頂と、そこへ至るチェックポイント

まず、基本の確認から始めましょう。難しく考える必要はありません。KGIとKPIの関係は、よく「登山」に例えられます。

KGI(Key Goal Indicator)は、あなたが目指す最終的な「山頂」です。ビジネスにおける「事業利益の20%向上」「年間売上10億円達成」といった、最終ゴールそのものを指します。

一方、KPI(Key Performance Indicator)は、その山頂にたどり着くために通過すべき「チェックポイント(合目)」です。山頂(KGI)から逆算して、「では、まず何をすべきか?」を具体的な行動レベルに落とし込んだ中間指標。「Webサイト経由の問い合わせ数を月間100件にする」「ECサイトの購入完了率を3%に改善する」などがこれにあたります。

なぜこの二つが必要なのか。それは、いきなり「あの山の頂上まで登れ」と言われても、どこから登り始め、どのルートを進めば安全で確実なのか分からないからです。しかし、「まずは三合目にある山小屋を目指そう(KPI)」と言われれば、具体的な一歩を踏み出せます。KPIを一つひとつクリアしていくことで、チームの足並みは揃い、着実に山頂(KGI)へと近づいていけるのです。

ただし、ここで一つ、非常に重要な注意点があります。それは、チェックポイントを通過すること自体が目的になってしまう「KPI病」です。KPIの数字を追いかけるあまり、本来の目的である「山頂にたどり着くこと」を忘れてしまっては本末転倒。私たちは常に、KGIというビジネス全体のゴールを見据えなければなりません。

ハワイの風景

なぜ多くのKGI設定は失敗に終わるのか?20年分の失敗から見えた3つの罠

立派なKGI・KPI 設定したはずなのに、なぜか機能しない。その裏には、多くの企業が陥りがちな共通の「罠」があります。私自身が過去に犯した過ちや、お客様との対話の中で目の当たりにしてきた、代表的な3つの失敗パターンをご紹介します。

罠1:組織の現実を無視した「正論だけの理想郷」

以前、あるクライアントの分析で、コンバージョンに至るフォームに明らかな課題が見つかりました。データを見れば誰もが納得する、最優先で改善すべきボトルネックです。しかし、そのフォームの管轄は別部署で、組織的な抵抗が予想されました。当時の私は、短期的な関係性を優先し、その根本的な提案を避けてしまったのです。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、大きな機会損失を生み続けました。

一方で、年単位の予算で動く非常に堅実な社風のクライアントに対し、こちらの事情を無視して「理想的に正しいから」と大規模なシステム改修を提案し続けたこともあります。結果はご想像の通り。素晴らしい提案書だけが積み重なり、何一つ実行されませんでした。

アナリストとして言うべきことを言わないのは失格です。しかし、相手の組織文化や予算、実行体制を無視した「正論」もまた無価値です。相手の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く。このバランス感覚こそが、ビジネスを動かす上で不可欠なのです。

罠2:「伝わらない」自己満足の分析

かつて私は、重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」という、当時としては画期的な分析手法を開発しました。これでサイトの課題が手に取るように分かると意気込んで導入したのですが、あるクライアントでは全く活用されませんでした。

ハワイの風景

原因は、担当者以外のメンバーのデータリテラシーが低く、そのレポートの価値や活用法を社内で説明できなかったことにあります。高度な分析も、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。相手のスキルレベルを見極めず、オーバースペックな分析で自己満足に陥っていた私の、痛い失敗経験です。

罠3:データへの誠実さを欠いた「焦り」

新しい計測設定を導入し、期待値の高いクライアントからデータ活用を急かされていた時期がありました。営業的なプレッシャーもあり、私はデータ蓄積が不十分と知りつつ、焦って不正確なデータに基づいた提案をしてしまったのです。

翌月、十分なデータが蓄積されると、全く違う傾向が見えてきました。前月の提案の根拠とした数値は、たまたま実施されたTVCMによる異常値だったのです。この一件で、私はクライアントの信頼を大きく損ないました。データアナリストは、あらゆるノイズからデータを守る最後の砦でなければなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠だと、心に刻んだ出来事です。

成功するKGI設定の極意:数字の裏にある「物語」を描く

では、失敗の罠を避け、成功するKGIを設定するにはどうすればいいのでしょうか。SMARTの法則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)も有名ですが、それだけでは不十分です。私が最も大切にしているのは、KGIという数字の裏にある「ユーザーの物語」をチーム全員で描くことです。

例えば、「来期、Web経由の売上を15%向上させる」というKGIを立てたとします。これだけでは、ただの数字の目標です。そうではなく、こう考えてみるのです。

ハワイの風景

「この15%の向上は、どんなお客様が、何を求めて私たちのサイトを訪れ、どんな情報に触れて心を動かし、どんな体験を経て、最終的に私たちのファンになってくれることで達成されるのだろうか?」

このように、KGIをユーザー 行動や感情の物語として再定義するのです。この物語を解き明かすヒントこそが、アクセス解析データやサイト内アンケートから得られる「お客様の声なき声」です。この視点を持つことで、KGIは無機質な数字から、チーム全員が共感し、実現したいと心から願う「未来のビジョン」へと変わります。

KGIを「現場の武器」に変えるKPIの作り方

KGIという「物語(ビジョン)」が描けたら、次はいよいよ具体的な「チェックポイント(KPI)」を設定します。ここでの鉄則は、「シンプル」かつ「アクションに直結する」ことです。

以前、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。担当者はリッチなバナーデザインのABテストを繰り返していましたが、成果は一向に上がりません。私はデータから、ユーザーが見ているのはデザインではなく記事の文脈そのものであると読み解き、「記事の文脈に合わせた、ごく自然なテキストリンクに変えましょう」と提案しました。

結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上しました。見栄えのしない「テキストリンクへの変更」というKPIが、最も効果的だったのです。アナリストは見栄えの良い提案をしたくなる誘惑に駆られますが、「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を忘れてはなりません。

ハワイの風景

設定したKPIは、現場の誰もが「なぜこの数字を追う必要があるのか」を自分の言葉で説明できるものでなければなりません。複雑な指標を掲げても、現場は動きません。KGIという物語を実現するための、具体的で分かりやすい道しるべ。それが優れたKPIなのです。

KGI・KPIは「育てる」もの。変化の波を乗りこなす運用術

KGI・KPIは、一度設定したら終わりではありません。むしろ、本当の航海はここから始まります。市場やユーザーの心は常に変化します。半年前の地図で、今の嵐の海を渡ることはできません。目標もまた、ビジネスの成長に合わせて「育てていく」必要があるのです。

そのために不可欠なのが、データに基づいたPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクル、つまり「改善の仕組み」です。週次や月次の定例会を、ただ数字を報告するだけの場にしていませんか? それを「この数字の裏で、お客様は何を感じただろう?」と、ユーザーの気持ちを考える作戦会議に変えるのです。

改善施策、特にABテストを行う際は「大胆かつシンプル」に進めるのが成功の秘訣です。比較要素を一つに絞り、固定観念に囚われず、時には真逆のアイデアをぶつけてみる。そうすることで、次に進むべき道が明確になり、改善のスピードは格段に上がります。

そして何より、データに対して誠実であること。思うような結果が出ないからと、データを自分たちの都合の良いように解釈してはいけません。時には「データが溜まるまで、判断を待つ」という勇気も必要です。正しい羅針盤は、正確なデータからしか生まれないのです。

ハワイの風景

明日からできる、最初の一歩

ここまで、KGI・KPI設定の本質的な考え方についてお話ししてきました。もしかしたら、情報量が多くて少し難しく感じられたかもしれません。

もし、あなたが「どこから手をつければいいか分からない」と感じているなら、まずはたった一つ、シンプルな問いから始めてみてください。

「あなたのビジネスにとって、Webサイトが達成すべき『究極のゴール』は、たった一つだけ挙げるとしたら何ですか?」

売上でしょうか? 問い合わせ件数でしょうか? それとも、ブランドの認知向上でしょうか? まずは、このKGIの核となるものを紙に書き出してみてください。チームで議論してみるのも良いでしょう。

次に、こう自問します。

ハワイの風景

「そのゴールに最も貢献している、あるいは貢献するであろう『ユーザーのたった一つの行動』は何でしょうか?」

これが、あなたのKPIの「種」になります。この二つの問いに、自信を持って答えられるでしょうか。もし、少しでも迷ったり、チーム内で意見が割れたりするようであれば、それは専門家の視点が必要なサインかもしれません。

私たち株式会社サードパーティートラストは、単にデータを分析する会社ではありません。データの裏側にあるお客様の物語を読み解き、あなたのビジネスの羅針盤を一緒に作り上げるパートナーです。20年間、数々の事業をデータと共に立て直してきた経験が、あなたの航海を力強くサポートできると信じています。

もし、あなたの会社の「kgi 設定 と」その運用にお悩みでしたら、ぜひ一度、私たちにお話をお聞かせください。あなたのビジネスが目指すべき山頂への、最も確かなルートを一緒に見つけ出しましょう。

まずは、こちらからお気軽にお問い合わせいただき、貴社のWeb戦略についてお聞かせください。私たちが、あなたのビジネスを成功へと導く羅針盤となることをお約束します。

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!