そのKPI、形骸化していませんか? ビジネスを本当に動かす「業務KPI」の再設計論
「KPI 設定し、毎月追いかけてはいる。でも、なぜか事業が前に進んでいる実感が湧かない」「現場は数字に追われるばかりで、疲弊しているように見える」。経営者やマーケティング責任者の方々と対話していると、このような悩みを本当によく耳にします。
目標 達成への羅針盤であるはずのKPIが、いつの間にか誰も見ない、ただの数字報告のための資料になっていませんか?それは、KPIそのものが悪いわけではありません。KPIという道具の「使い方」と「捉え方」に、ほんの少しのズレが生じているだけなのかもしれません。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、Webアナリストを務めております。20年間、ECからBtoBまで、様々な業界でデータと向き合い、数々の事業の立て直しに携わってきました。今日は、そんな私の経験から見えてきた、「本当にビジネスを動かすKPI」について、あなたに語りかけたいと思います。単なる指標の説明ではなく、あなたの会社の業務とKPIをどう結びつけ、成果に繋げるか、その具体的な道筋を一緒に考えていきましょう。
なぜ、あなたのKPIは機能しないのか? 〜よくある「地図の読み間違い」〜
多くの企業がKPI設定でつまずくのには、いくつかの共通したパターンがあります。それはまるで、せっかく手に入れた地図を読み間違えて、目的地とは違う方向に進んでしまうようなものです。
よくあるのが、「指標が多すぎる」という罠です。アクセス数、滞在時間、直帰率、CVR、CPA…。あれもこれもと重要に見えて、気づけば20個も30個もKPIが並んでいる。これでは、現場の担当者は何に集中すれば良いのか分からず、結局「全ての数字を少しずつ改善する」という、最もインパクトの薄い行動に終始してしまいます。

また、KPIが「現場の業務と結びついていない」ケースも後を絶ちません。例えば、経営層が「売上目標」というKGI(最終目標)を掲げても、現場のコンテンツ担当者にとっては、日々の記事作成がどう売上に繋がるのかイメージしにくいものです。これでは、KPIは「自分ごと」にならず、やらされ感だけが募っていきます。
私にも苦い経験があります。かつて、あるクライアントに非常に精緻で画期的な分析手法を導入したことがありました。しかし、担当者以外のメンバーのデータリテラシーが追いつかず、結局その素晴らしいレポートは活用されずに終わってしまったのです。その時、痛感しました。どんなに正しい分析も、受け手が理解し、行動に移せなければ無価値なのだと。KPI 設計は、誰が、何のためにその数字を見るのか、という視点が欠かせないのです。
「数字」の先にある「人の心」を読むkpiは
では、どうすれば「機能するKPI」を設計できるのでしょうか。その答えは、私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条の中にあります。それは、「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。
例えば「直帰率が高い」という一つのデータ。これを単なる「数字が悪い」で終わらせてはいけません。その裏には、「期待した情報がなかった」「サイトが使いにくくてイライラした」「もっと魅力的な競合サイトを見つけた」といった、ユーザーの様々な感情や思考が隠されています。私たちは、その声なき声に耳を澄まさなければなりません。
KPI設計とは、料理のレシピ作りに似ています。「売上1億円」という豪華なディナー(KGI)を作るために、どんな食材(集客)を、どの順番で(サイト内導線)、どれくらいの火加減で(コンテンツの質)調理するのか。その一つ一つの工程を測る指標がKPIです。レシピが曖昧では、美味しい料理は作れませんよね。同様に、ユーザーの行動と感情を無視したKPI設計では、ビジネスは成長しないのです。

数値の改善だけを目的化してはいけません。私たちが目指すのは、あくまでビジネスそのものの改善です。数字の向こう側にいる「人」を常に意識すること。それが、全ての始まりです。
ビジネスを動かすKPI設計の3ステップ
「人の心を読む」と言っても、具体的にどうすればいいのか。ここからは、私たちが実践しているKPI設計のプロセスを、3つのステップに分けてご紹介します。これは、単なる数字設定ではなく、ビジネスの「物語」を描く作業です。
Step1: ゴールから逆算し、「物語の結末」を決める(KGI 設定)
まず最初にやるべきことは、KGI(Key Goal Indicator)、つまり「最終的に何を達成したいのか」という揺るぎないゴールを定めることです。これは、物語の結末を決める作業に他なりません。売上、利益、会員数など、ビジネスの根幹を成す、誰もが納得するたった一つの指標が良いでしょう。
ここで重要なのは、このゴールが組織全体で共有されていることです。登山に例えるなら、「どの山の頂上を目指すのか」を全員で合意すること。目指す山が違えば、チームはバラバラになってしまいます。
Step2: ユーザーの「重要な行動」を指標化する(KPI設定)
次に、山頂(KGI)に至るまでの登山ルート上に、いくつかのチェックポイントを置きます。これがKPI(Key Performance Indicator)です。闇雲に指標を置くのではなく、「この行動を取ったユーザーは、ゴールに近づいている可能性が高い」と言える、重要な行動に絞って設定します。

例えば、BtoBサイトなら「サービス詳細ページの閲覧」「導入事例の読了」「料金ページの閲覧」「資料ダウンロード」といった行動がチェックポイントになるでしょう。私たちはこれを「マイルストーン分析」と呼んでいますが、ユーザーがどの順番で情報に触れると成約に繋がりやすいのか、その黄金ルートを見つけ出すのです。この「業務KPI」こそが、日々の活動の質を測るものさしとなります。
Step3: 「現場で使える脚本」に落とし込む(業務設計との連携)
最後のステップが最も重要です。設定したKPIを、現場の「誰が」「どの業務で」追いかけるのかを明確に紐付けます。これが「業務設計」との連携です。
「資料ダウンロード数」というKPIであれば、それはコンテンツマーケティング担当者の責任範囲かもしれません。そして、その数字を改善するために「新しいホワイトペーパーを作成する」「ダウンロードフォームを改善する」といった具体的なアクションプラン(業務)に落とし込みます。KPIと業務が直結して初めて、メンバーは自分の仕事の価値を実感し、主体的に動けるようになります。
かつて私は、クライアントの事情を無視して「理想的に正しいから」とコストのかかるシステム改修を提案し続け、全く実行されなかった苦い経験があります。KPI設計は、組織の体制や予算、メンバーのスキルといった「現実」を無視しては絶対に成功しません。現場で実行できるレベルまで具体化することが、アナリストの腕の見せ所なのです。
成功の鍵は「シンプルさ」と「大胆さ」にあり
KPI設計と運用を成功させる上で、私が大切にしている哲学が二つあります。それは「シンプルさ」と「大胆さ」です。

あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにバナーのデザインを凝っても一向に改善しない時期がありました。議論の末、私たちが提案したのは「バナーをやめて、ごく普通のテキストリンクにしましょう」という、非常に地味な施策でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に跳ね上がったのです。見栄えの良い施策より、ユーザーにとって最も分かりやすい「簡単な施策」が正義だったのです。
また、施策の効果を測るABテストにおいても、この哲学は生きてきます。多くのテストが「ボタンの色を少し変える」といった小さな差の検証に終始し、「よく分からなかった」で終わります。そうではなく、比較要素は一つに絞り、固定観念に囚われず、大胆な差を持たせて検証する。例えば「短いキャッチコピー vs 長文のストーリー」のように。その方が、次に進むべき道が早く、明確に見えてくるのです。
明日からできる、KPI設計の「最初の一歩」
ここまで、KPI設計の考え方から具体的なステップまでお話ししてきました。もしかしたら、「自分の会社で実践するのは難しそうだ」と感じた方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です。最初から完璧なKPIツリーを設計する必要はありません。まずは、あなたのチームが今、最も重要だと考えている指標を一つだけ、テーブルの真ん中に置いてみてください。
そして、チーム全員で議論するのです。「この数字が上がった(下がった)時、お客様はサイトで何を感じ、どんな行動を取ったのだろう?」と。数字の増減に一喜一憂するのではなく、その裏側にある「人の物語」を想像してみてください。その対話こそが、形骸化したKPIに再び命を吹き込み、ビジネスを動かすエンジンへと変える、何よりも確かな第一歩となります。

もし、その議論の中で「そもそもどの指標を見ればいいのか分からない」「データから物語を読み解く方法が知りたい」という壁に突き当たったなら。あるいは、組織のしがらみがあって、言うべきことを言えない状況にあるのなら。そんな時は、私たちのような外部の専門家を頼るのも一つの有効な手段です。客観的な第三者の視点と、過去の豊富な事例が、あなたの会社の「羅針盤」を正しく調整するお手伝いをできるかもしれません。
私たちは、データを用いてあなたのビジネスの未来を共に描くパートナーです。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。