なぜ、あなたの分析は「次の一手」に繋がらないのか? データから”物語”を読み解く課題分析フレームワーク入門
「データは毎日見ている。でも、結局何をすればいいのか分からない…」
「売上減少の原因を探っているはずが、いつの間にか関係部署の犯人探しになっている…」
ウェブ解析の現場に20年以上身を置いてきた私のもとには、今もこうした切実なご相談が後を絶ちません。豊富なデータという武器を手にしたはずなのに、なぜかビジネスの戦況は好転しない。それはまるで、高性能な羅針盤を持ちながら、目的地も現在地も見失って大海原を漂流している船のようです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信念を掲げ、EC、メディア、BtoBなど、あらゆる業界の課題と向き合ってきました。数字の奥にあるお客様の”心の声”に耳を澄まし、ビジネスそのものを改善する。それが私たちの仕事です。
もしあなたが今、データの迷宮で立ち尽くしているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。今回は、その迷宮を抜け出すための思考の地図、「課題分析フレームワーク」について、私たちの経験を交えながら、具体的かつ実践的にお話しします。小手先のテクニックではありません。ビジネスの壁を本質から突破するための「考え方」そのものを、あなたにお届けします。
そもそも、なぜ「フレームワーク」が必要なのか?
「課題分析フレームワーク」と聞くと、なんだか小難しく、コンサルタントが使う専門用語のように感じるかもしれませんね。しかし、その本質は非常にシンプルです。一言でいえば、「思考の補助線」です。

複雑に絡み合った問題を前にしたとき、私たちの思考は一点に集中しがちです。例えば「売上が落ちた」という問題に対し、「広告の成果が悪いからだ」と短絡的に結論づけてしまう。しかし、本当の原因は「リピート顧客が離れている」ことかもしれないし、「市場に強力な競合が現れた」ことかもしれません。
フレームワークは、こうした思考の偏りや見落としを防ぎ、問題の全体像を客観的に捉えるための「型」を提供してくれます。それは料理におけるレシピのようなもの。最高の食材(データ)があっても、正しい調理法(分析アプローチ)を知らなければ、美味しい料理(成果)は作れません。5W1H、ロジックツリーといった「型」に沿って思考を整理することで、誰が、いつ、どこで、なぜつまずいているのか、その根本原因へと至る道筋が見えてくるのです。
ただし、忘れてはならないことがあります。フレームワークはあくまで道具であり、それを使うのは「あなた」だということ。私たちは、この道具を使ってデータの奥にあるユーザー一人ひとりの物語を読み解き、共感することから分析を始めます。それこそが、ビジネスを動かす唯一の力だと信じているからです。
フレームワークがもたらす3つの本質的なメリット
課題分析フレームワークを正しく活用することは、単に分析がスムーズになるだけでなく、組織全体に計り知れない価値をもたらします。ここでは、私たちが特に重要だと考える3つのメリットをお伝えします。
1. 「思い込み」から脱却し、問題の本質に迫れる
かつて、あるクライアント企業で「Webサイトからの問い合わせが減った」という課題がありました。担当部署は「サイトのデザインが古いからだ」と信じ込み、大規模なリニューアル計画を進めようとしていました。

しかし、私たちがロジックツリーを用いて課題を分解していくと、全く違う景色が見えてきました。問題の本質はデザインではなく、「問い合わせフォームの入力項目が多すぎること」による離脱率の高さにあったのです。もし、あのまま思い込みでリニューアルを進めていたら、多額のコストと時間を浪費しただけで、何一つ解決しなかったでしょう。フレームワークは、こうした致命的な判断ミスから私たちを守ってくれるのです。
2. 組織の「共通言語」となり、一枚岩のチームを作る
「売上を上げる」という同じ目標を掲げていても、営業部は「新規顧客の獲得」、マーケティング部は「リードの質」、開発部は「機能改善」と、それぞれ見ている景色が違うことは珍しくありません。これでは、力が分散してしまいます。
課題分析フレームワークは、このバラバラな視点を一つに束ねる「共通言語」
3. 打ち手の優先順位が明確になり、最速で成果を出せる
課題の原因が分かっても、リソースは有限です。「あれもこれも重要だ」と手を広げすぎて、結局どれも中途半端に終わってしまう。これは非常によくある失敗です。
フレームワークを使って課題を構造化すると、「どこにボトルネックがあるのか」「どこにテコ入れすれば最もインパクトが大きいのか」が可視化されます。私たちの信条は「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」こと。課題の地図があればこそ、最も効果的なルート、つまり最小の労力で最大の結果を生む打ち手は何か、という戦略的な意思決定が可能になるのです。

代表的な課題分析フレームワーク3選と「実践的な」使い方
世の中には数多くのフレームワークが存在しますが、まずは基本となる3つを、私たちの実践例を交えてご紹介します。大切なのは、それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けることです。
1. 【Why Tree(なぜなぜ分析)】根本原因を執拗に掘り下げる
「5W1H」は有名ですが、私たちが特に重視するのは「Why(なぜ)」の部分をツリー状に深掘りしていく「Why Tree(なぜなぜ分析)」です。
例えば、「サイトの直帰率が高い」という課題があったとします。
- なぜ? → ファーストビューで魅力が伝わっていないから。
- なぜ? → メインのキャッチコピーが、ターゲットに響いていないから。
- なぜ? → ターゲットの定義が「20代女性」と曖昧で、誰に何を伝えたいのかが絞り込めていないから。
- なぜ? → ペルソナ 設定の元になる顧客データが不足しているから。
- なぜ? → そもそも顧客データを分析する体制が整っていないから。
このように「なぜ?」を繰り返すことで、「直帰率」というWebサイト上の問題が、最終的に「組織体制」というビジネスの根幹にある課題にまで繋がることがあります。表面的な原因で満足せず、執拗に根源を問う。この泥臭い作業こそが、本質的な解決策への最短距離です。
2. 【特性要因図(魚骨図)】原因をモレなくダブりなく洗い出す
問題に影響を与えていそうな原因を、網羅的に洗い出したいときに絶大な効果を発揮するのが特性要因図です。魚の頭に「解決したい課題(特性)」を書き、その背骨から伸びる大骨に、原因のカテゴリーを書き出します。

製造業の「4M(Man, Machine, Material, Method)」が有名ですが、私たちはWebビジネスの現場に合わせて、「人(体制・スキル)」「プロセス(業務フロー)」「プロダクト(サイト・サービス)」「プロモーション(集客)」といった独自のカテゴリーを設けることがよくあります。
このフレームワークの肝は、一人でやらずにチームでやること。各部署のメンバーが集まり、それぞれの視点から「これも原因かも」「あれも関係あるのでは」と付箋に書き出して貼り付けていくと、思いもよらない原因の繋がりが見えてきます。個人の頭の中だけでは決して描けない、課題の全体像を可視化するパワフルなツールです。
3. 【ロジックツリー】課題を分解し、打ち手まで落とし込む
ロジックツリーは、大きな問題を小さな要素に分解していくことで、課題の構造を明らかにし、具体的なアクションプランにまで落とし込むのに最適なフレームワークです。
例えば「ECサイトの売上を向上させる」という大きなテーマを、まず「売上 = アクセス数 × CVR × 客単価」という数式に分解します。次に「アクセス数」を「新規 × リピート」、「CVR」を「カート投入率 × 購入完了率」…というように、どんどん細かく分解していくのです。
分解された末端の要素は、具体的な「打ち手」に結びつきます。例えば「カート投入率が低い」という課題が見つかれば、「商品ページの写真を増やす」「レビューを充実させる」といったアクションが見えてきます。このツリーがあることで、どのKPIを改善すれば、最終的なKGI(売上)にどれだけ貢献するのかが明確になり、施策の費用対効果を予測しやすくなります。

フレームワークという”罠” – 私たちが犯した失敗から学ぶ教訓
ここまでフレームワークの有用性をお話ししてきましたが、使い方を誤れば強力な武器は、自分たちを縛る”罠”にもなり得ます。ここで、少し恥ずかしいですが、私自身の過去の失敗談を共有させてください。
一つは、「正論という名のナイフ」を振りかざしてしまった失敗です。あるクライアントの分析で、コンバージョンへの最大のボトルネックが、特定の部署が管轄するフォームにあることは火を見るより明らかでした。私はデータという「正論」を手に、その改善案を突きつけました。しかし、相手の組織文化や予算という現実を無視した提案は、全く受け入れられませんでした。提案だけが空回りし、1年経っても状況は変わりませんでした。
もう一つは、「分析のための分析」に陥ってしまった失敗です。画期的な分析手法を開発し、意気揚々とクライアントに導入したものの、担当者以外の誰もその複雑なレポートを理解できず、全く活用されませんでした。自己満足で終わってしまったのです。
これらの失敗から私が学んだのは、アナリストの仕事は、データを正しく分析することだけではない、ということです。相手の現実を深く理解し、実現可能な一歩を示すこと。相手のリテラシーに合わせて、伝わる言葉で語ること。そして、避けては通れない課題については、たとえ嫌われようとも、相手の未来のために伝え続ける粘り強さを持つこと。このバランス感覚こそが、何よりも重要だと痛感しています。
まとめ:明日、あなたが踏み出すべき「最初の一歩」
ここまで、課題分析フレームワークについて、その本質から実践的な使い方、そして注意点までお話ししてきました。データという大海原を航海するための羅針盤、その使い方が少しでもイメージできたでしょうか。

フレームワークは、あなたの思考を整理し、チームの目線を合わせ、ビジネスを前進させるための強力なパートナーです。しかし、最も大切なのは、完璧な分析を目指すことではありません。
「どのフレームワークが自社に合うか分からない…」
「分析を始めてみたけど、このやり方で合っているか不安…」
そう感じたとしても、全く問題ありません。完璧な地図ができてから出発する登山家などいないのです。
もし、この記事を読んで、何か一つでも行動に移してみようと思っていただけたなら、ぜひ「今、あなたのチームが最も問題だと感じていること」を一つだけ、紙に書き出してみてください。そして、たった3回でいいので「なぜ、それは起きているんだろう?」と問いかけてみてください。その小さな一歩が、必ずや大きな変化のきっかけとなるはずです。
もちろん、一人で、あるいは一つのチームだけで解決できない根深い課題もあるでしょう。羅針盤の読み解きに迷ったり、どの航路に進むべきか判断に困ったりしたときは、いつでも私たちを頼ってください。20年間、数々の企業の航海に寄り添ってきたプロのアナリストとして、あなたのビジネスに最適な針路を、一緒に見つけ出すお手伝いをさせていただきます。
