「マーケティングROIの目安」に振り回されていませんか?データから本質を見抜く、事業成長のためのROI活用術
株式会社サードパーティートラストのアナリストです。20年にわたり、様々な業界でウェブ解析に携わってきました。
現場で多くの経営者やマーケターの方とお話しする中で、頻繁に耳にする悩みがあります。それは、「マーケティングROIの目安はどれくらいですか?」というご質問です。他社の数値が気になる、自社の立ち位置が知りたい。そのお気持ちは痛いほどよく分かります。
しかし、私はあえてこう問いかけたいのです。「その『目安』は、本当にあなたのビジネスにとって意味のあるものでしょうか?」と。
私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。ROIという数字もまた、顧客の行動や感情の結果に他なりません。この記事では、単なる業界平均の数字を追うのではなく、ROIという指標を通じて顧客を深く理解し、あなたのビジネスを本質的に成長させるための考え方と具体的な手法をお伝えします。
そもそもマーケティングROIとは?――それはビジネスの「健康診断書」
まず、基本から押さえましょう。マーケティングROI(Return On Investment)とは、マーケティングに投じた費用に対して、どれだけの利益が生まれたかを示す指標です。計算式はシンプルです。

(売上や利益の増加額 - マーケティング投資額) ÷ マーケティング投資額 × 100
例えば、100万円の広告費で500万円の利益増があった場合、ROIは400%となります。これは、投資した100万円が5倍になって返ってきたことを意味します。
しかし、ここで重要なのは、この数値を「健康診断の結果」のように捉えることです。診断結果の数値を見て、ただ高いか低いかで一喜一憂しても意味がありません。なぜその数値なのか、体のどこに(=ビジネスのどこに)課題があるのかを読み解き、次の一手を考えるための材料にすることこそが、ROIを測る真の目的なのです。
そして、多くの場合に見落とされがちなのが「マーケティング投資額」の範囲です。広告費だけでなく、担当者の人件費、利用しているツールの費用、外部に委託した制作費など、関連するコストをすべて含めてこそ、実態に即したROIが見えてきます。
「平均的なROIの目安」という幻想
「業界別のマーケティングROIの目安が知りたい」というお声もよくいただきます。確かに、ECサイトとBtoBのSaaSではビジネスモデルが全く異なりますし、扱う商材の価格帯によってもROIの水準は大きく変わります。

例えば、リスティング広告のように購入意欲の高いユーザーに直接アプローチする施策は短期的にROIが高く出やすい傾向があります。一方で、SEOやコンテンツマーケティングは、じっくりと顧客との信頼関係を築く活動であり、成果が出るまでには時間がかかります。短期的なROIだけを見て「効果なし」と判断するのは、将来実るはずの果実の種を、芽が出る前に掘り起こしてしまうようなものです。
他社の数値はあくまで参考情報です。「隣の芝生は青く見える」ものですが、その裏側にある事業フェーズや顧客単価、利益構造といった前提条件が違えば、単純な比較はできません。
本当に大切なのは、他社と比較することではなく、「自社のビジネスが健全に成長できるROIの水準」を定義し、それを継続的に達成・改善していくことです。そのためには、データに基づいた戦略が不可欠となります。
ROIを最大化する思考法:それは「大胆かつ、シンプル」に
では、どうすればROIを改善できるのでしょうか。私は、派手な施策や最新ツールを追いかける前に、まずやるべきことがあると考えています。それは、データからユーザー 行動を読み解き、シンプルで効果的な打ち手を見つけ出すことです。
かつて、あるメディアサイトの改善をお手伝いした時のことです。記事からサービスサイトへの遷移率が低く、クライアントは様々なバナーデザインのABテストを繰り返していましたが、成果は芳しくありませんでした。

私たちはデータを見つめ直し、ある仮説を立てました。「ユーザーは、デザインされた広告バナーよりも、文脈に沿った自然な情報へのリンクを求めているのではないか」。そこで提案したのは、見栄えの良いバナーを全て撤去し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変更するという、非常に地味な施策でした。
結果、遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上しました。アナリストは見栄えの良い提案をしたくなる誘惑に駆られがちですが、ユーザーにとって重要なのは見た目より情報そのものであることが多いのです。「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を、私たちは「簡単な施策ほど正義」という価値観として大切にしています。
ABテストも同様です。比較要素が多すぎたり、差が小さすぎたりして、結局「よく分からなかった」で終わるテストを数多く見てきました。ABテストの目的は、次に進むべき道を明確にすること。そのためには、迷いを断ち切る「大胆でシンプルな問い」を立てることが最も重要です。
ROIの精度を上げる「アトリビューション 分析」という羅針盤
ROIを正しく評価する上で、避けては通れないのが「アトリビューション分析」です。少し専門的な言葉ですが、これは「顧客が最終的にコンバージョン(購入など)に至るまでに、どの広告やチャネルが、どの程度貢献したか」を分析する手法です。
これをサッカーに例えてみましょう。ゴール(コンバージョン)を決めたストライカー(ラストクリック)だけが評価されるチームは強くなるでしょうか?答えはノーです。ゴールに至るまでには、起点となったディフェンダーからのパス、チャンスを演出したミッドフィルダーのアシストなど、数多くのプレーが貢献しているはずです。

マーケティングも同じです。最初にSNS広告で商品を知り、次に比較サイトの記事を読み、最後にリスティング広告をクリックして購入する。このとき、最後のリスティング広告だけを評価して、認知を広げてくれたSNS広告の予算を削ってしまったら、どうなるでしょうか。将来のゴール(コンバージョン)の機会を自ら失うことになりかねません。
アトリビューション分析は、この一連のパスワークを可視化し、各チャネルの真の貢献度を評価するための「羅針盤」です。この羅針盤を持たずに、誤ったデータに基づいて投資判断を行うことは、ビジネスにおける最大のリスクの一つだと私は考えています。
ROI改善を阻む「3つの罠」と、その乗り越え方
最後に、多くの企業がROI改善の過程で陥りがちな「罠」を3つご紹介します。これらを事前に知っておくだけでも、あなたの取り組みは大きく前進するはずです。
罠1:『見えないコスト』の罠
先にも触れましたが、広告費だけでROIを計算していませんか?施策に関わるメンバーの人件費、ツールの月額費用、外部への委託費…。これらの「見えないコスト」を無視するとROIは実態より高く見えてしまい、正しい投資判断を誤らせます。
罠2:『短期視点』の罠
SEOやオウンドメディア、SNSでのファン育成といった施策は、効果が出るまでに時間がかかります。四半期ごとのROIだけで評価すれば、必ず「効果の低い施策」と判断されてしまうでしょう。こうした施策は、LTV(顧客生涯価値)のような長期的な視点での評価軸を持つことが不可欠です。

罠3:『指標の独り歩き』の罠
これは私自身の苦い経験でもあります。かつて、非常に画期的な分析手法を開発したものの、その指標が複雑すぎたため、お客様の社内に全く浸透しなかったのです。どんなに優れた分析も、それを見て行動する「人」に伝わらなければ価値を生みません。データは、関係者全員が理解し、同じ方向を向くための共通言語であるべきです。
明日からできる、最初の一歩
ここまで、マーケティングROIの目安というテーマについて、私たちの考えをお話ししてきました。ROIは他社と比較するためのものではなく、自社のビジネスと顧客を深く理解し、成長へと導くためのツールです。
この記事を読んで、「何から手をつければいいか分からない」と感じたかもしれません。でしたら、まずは明日からできる、たった一つのことから始めてみませんか?
それは、「あなたの会社のマーケティング活動にかかっているコストを、人件費やツール費まで含めて、一度すべて洗い出してみる」ことです。エクセルに書き出すだけで構いません。おそらく、それだけでもROIに対する見え方が大きく変わるはずです。それが、データと誠実に向き合うための、そしてビジネスを改善するための、確かな第一歩となります。
データは、時に厳しい現実を突きつけます。しかし、その数字の裏には、必ず顧客の「内心」が隠されています。その声に耳を傾け、次の一手を考える。その地道な繰り返しこそが、ビジネスを最も着実に成長させる道だと、私たちは20年の経験から確信しています。

もし、その道のりで専門家の視点が必要になった時は、いつでも私たちにご相談ください。あなたのビジネスに眠る可能性を、データと共に探し出すお手伝いができることを楽しみにしています。