KPI 設定で陥りがちな罠とは?ビジネスを動かす「KPI設定のコツ」を実践派アナリストが解説
「KPIを設定したものの、いつの間にか誰も見なくなった…」
「KPIを追いかけているはずなのに、一向にビジネスが良くならない…」
ウェブ解析の現場に20年以上身を置いてきた私のもとには、こうした切実なご相談が後を絶ちません。KPI(重要業績評価指標)の重要性は誰もが理解しているはずなのに、なぜ多くの企業で形骸化してしまうのでしょうか。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。これまでECサイトからBtoB、メディアまで、数々の事業の立て直しをデータと共に歩んできました。その経験から断言できることがあります。それは、多くのKPI設定の失敗は、技術的な問題ではなく「思想」の問題である、ということです。
この記事では、よくある一般論や「SMARTの法則」の解説に終始するつもりはありません。私が20年間、数々の失敗と成功の現場で培ってきた、本当にビジネスを動かすための「kpi 設定 コツ」について、私の哲学と実体験を交えながら、あなたに直接語りかけるようにお話しします。この記事を読み終える頃には、あなたのKPIに対する見方が変わり、明日から何をすべきか、その第一歩が明確になっているはずです。
なぜあなたのKPIは「ただの数字」で終わってしまうのか?
KPIを設定する目的は何でしょうか?多くのケースでは、KGI(重要目標 達成指標)、つまりビジネスの最終ゴールを達成するため、と答えるでしょう。それは間違いではありません。しかし、ここに一つ、大きな落とし穴があります。

それは、「数値の改善」そのものが目的化してしまうことです。例えば、「コンバージョン率を2%から3%に上げる」というKPIを立てたとします。担当者は必死にABテストを繰り返し、なんとか目標を達成しました。しかし、蓋を開けてみれば、利益率の低い商品ばかりが売れるようになり、結果としてビジネス全体の利益は下がってしまった…。これは笑い話ではなく、実際に起こりうることなのです。
私が信条としているのは、創業以来変わらない「データは、人の内心が可vis化されたものである」という考え方です。数字の裏には、必ず生身の人間の感情や行動、そして「なぜ?」という理由が隠されています。コンバージョン率という数字を1%上げることに固執するのではなく、なぜユーザーは買ってくれたのか、あるいはなぜ去ってしまったのか。その内心を読み解き、ビジネスそのものを改善する視点がなければ、KPIはただの飾りになってしまいます。
【重要】KPI設定の前に、まず「KGI」という山頂を定める
KPI設定の話をする前に、ひとつだけ重要な質問をさせてください。「あなたのビジネスが目指す、最終的なゴール(KGI)は、たった一言で明確に言い表せますか?」
これは、KPI設定という登山における、最も重要な準備です。どの山に登るのか(KGI)を決めずに、いきなり「5合目を目指そう(KPI)」と言っても、チームは混乱するだけです。あるクライアントは「業界No.1になる」という壮大な目標を掲げていましたが、その定義が曖昧だったため、営業部門は「売上No.1」、マーケティング部門は「認知度No.1」と、それぞれが別の山を目指してしまい、組織の力が分散していました。
まずは、あなたのビジネスの「山頂」を決めましょう。「年間売上10億円」「市場シェア20%獲得」「利益率15%の達成」など、誰が聞いても解釈がブレない、具体的で測定可能なゴールである必要があります。このKGIという絶対的な北極星があって初めて、私たちはKPIという羅針盤を正しく使うことができるのです。

実践的KPI設定の3ステップ:単なる目標 設定で終わらせないために
KGIという山頂が決まれば、いよいよKPIを設定していきます。ここでは、私が現場で必ず実践している3つのステップをご紹介します。これは単なる指標選びのテクニックではありません。ビジネスを動かすための思考プロセスそのものです。
ステップ1:KGIへの影響度が最も高い「ドライバー」を見極める
KGIを達成するために、最もインパクトのある活動は何でしょうか?これを「KDI(Key Driving Indicator)」、つまり主要な推進指標と呼びます。例えば、ECサイトの売上(KGI)を構成するのは「訪問者数 × CVR × 客単価」です。この中で、今、最も改善の余地があり、かつ改善した時のインパクトが大きいのはどれか?これを見極めるのが最初のステップです。
多くの企業は、いきなり「CVRを上げよう」と考えがちです。しかし、もしサイトへの訪問者数が極端に少ないのであれば、まずはトラフィックを増やす施策に集中した方が、結果的にKGIへの貢献は大きくなるかもしれません。データを見て、「どこにテコ入れをすれば、最もビジネスが動くのか」というボトルネックを発見することが、優れたアナリストの仕事です。
ステップ2:「誰が」「何のために」見る指標かを定義する
KPIが決まったら、次に「その指標は、誰が、何のアクションを起こすために見るのか?」を徹底的に考えます。これを怠ると、悲劇が起こります。
かつて私は、サイト内の重要なページ遷移を可視化する、当時としては画期的な分析手法を開発し、クライアントに導入した経験があります。私自身は「これで課題が丸見えになる」と自信満々でした。しかし、担当者以外の誰もそのデータの価値を理解できず、全く活用されませんでした。結局、誰でも一目でわかるシンプルなレポートの方が、よほど価値があったのです。

経営者が見るべきKPIと、現場の担当者が見るべきKPIは異なります。経営者にはビジネスの健康状態がわかる指標(売上、利益、LTVなど)を。現場担当者には、日々の具体的なアクションに繋がる指標(セッション数、直帰率、特定ボタンのクリック率など)が必要です。受け手のレベルに合わせた「伝わるデータ」を設計すること。これも重要な「kpi 設定 コツ」の一つです。
ステップ3:現実的に「測定可能」で「改善可能」な指標に落とし込む
どんなに理想的なKPIでも、測定できなければ意味がありません。また、自分たちの努力ではコントロールできない指標をKPIにしても、チームは疲弊するだけです。
例えば、「ブランド認知度」は重要な指標ですが、これを正確に、かつタイムリーに測定するには大規模な調査が必要で、コストがかかります。それよりも、オーガニック検索からの指名検索数や、SNSでのブランド名言及数など、今あるツールで、低コストに定点観測できる代替指標を探す方が現実的です。
ここでの哲学は「簡単な施策ほど正義」です。見栄えのする複雑な分析や、コストのかかる施策に飛びつく前に、もっと簡単で、すぐに実行できて、効果が見込めることはないか?と常に自問します。あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作っても改善しなかった送客率が、文脈に合わせた「一行のテキストリンク」に変えただけで15倍になったことがあります。KPIも同じです。まずは、シンプルで、実行可能なものから始める勇気を持ちましょう。
KPI運用で絶対に避けるべき「2つの罠」
完璧なKPIを設定できたとしても、その運用を間違えれば、すべてが水の泡です。ここでは、私が過去に陥った失敗から得た、特に注意すべき2つの罠についてお話しします。

罠1:組織の壁を「忖度」し、本質的なKPIから逃げる
あるクライアントで、データからどう見てもコンバージョンフォームがボトルネックだと分かっていました。しかし、その管轄はWeb担当とは別の部署。組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題に触れることを避け、他の細かい改善提案に終始してしまいました。結果、1年経ってもビジネスは好転しませんでした。
アナリストとして顧客に忖度し、言うべきことを言わないのは失格です。もちろん、相手の事情を無視した「正論」を振りかざすだけでもいけません。大切なのは、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」についてはデータという客観的な事実をもって、粘り強く伝え続けること。このバランス感覚こそが、ビジネスを本当に動かす力になると信じています。
罠2:データを「待てず」に、焦って判断を誤る
新しい計測設定を導入した直後、期待値の高いクライアントから「早くデータが見たい」「分析結果を教えてくれ」と急かされた経験があります。営業的なプレッシャーもあり、データ蓄積が不十分と知りつつも、私は焦って不正確なデータに基づいた提案をしてしまいました。
翌月、十分なデータが蓄積されると、全く違う傾向が見え、前月の提案が的外れだったことが判明。クライアントの信頼を大きく損なってしまいました。データアナリストは、時にノイズからデータを守る防波堤にならねばなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠です。
明日からできる、KPI設定の「最初の一歩」
さて、ここまでKPI設定に関する私の考えをお話ししてきました。情報量が多く、少し圧倒されてしまったかもしれません。しかし、心配はいりません。最初から完璧なKPIツリーを設計する必要はないのです。

もしあなたが、明日から何か一つだけ始めるとしたら、ぜひこれを試してみてください。
「あなたのビジネスの最終ゴール(KGI)を、紙に一つだけ書き出すこと」
そして、チームのメンバーに「私たちのゴールはこれで合っているか?」と問いかけてみてください。もし、この最初のステップで認識がズレていたら、どんなに精緻なKPIを設定しても意味がありません。まずは、目指すべき山頂の姿を、全員で共有することから始めましょう。
その上で、「このゴールに最も影響を与える活動は何か?」を考える。それが、あなたのビジネスにとって最も重要なKPIの原型になるはずです。
KPI設定は、一度作って終わり、という地図ではありません。ビジネスという航海を続けながら、常に改善を重ねていく、生きた羅針盤です。もし、自社だけでは羅針盤の作り方や読み解き方が分からない、あるいは、もっと深く自社のビジネスに踏み込んだアドバイスが欲しいと感じたら、いつでも私たちにご相談ください。データから人の心を読み解き、あなたのビジネスを成功へと導くお手伝いができることを、心から楽しみにしています。
