「優秀なWebアナリストを採用したい。でも、面接で『この人だ!』と思っても、入社後に期待した活躍が見られない…」
こうしたミスマッチに、頭を抱えている採用担当者や経営者の方は、決して少なくありません。データドリブンな意思決定が事業成長の鍵を握る今、Webアナリストの役割はますます重要になっています。しかし、スキルシートに並んだツールの名前や経験年数だけでは、その人の本当の価値を見抜くことは、極めて難しいのが現実です。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私は20年以上にわたり、ECからBtoBまで、様々な業界でデータと共に企業の課題解決に寄り添ってきました。
今回は、そんな私の経験から見えてきた、Webアナリスト採用における「採用 面接官 心得」について、深く、そして具体的にお話しします。単なるテクニック論ではありません。候補者の「本質」を見抜き、あなたの会社の未来を共に創る仲間を見つけるための、実践的な視点をお届けします。この記事を読み終える頃には、あなたの「見る目」は、きっと新しい解像度を得ているはずです。
面接官が陥る「よくある勘違い」:スキルが高い人が、良いアナリストとは限らない
まず、多くの面接官が陥りがちな一つの「勘違い」からお話しさせてください。それは、「高度な分析スキルを持っている人ほど、優秀なアナリストだ」という思い込みです。

もちろん、GA4やSQL、BIツールを使いこなすスキルは重要です。しかし、それはあくまで「道具」に過ぎません。本当に大切なのは、その道具を使って、ビジネス上の課題をどう解決するのか、という視点です。
私にも苦い経験があります。かつて、あるクライアントに非常に画期的な分析手法を提案したことがありました。それはユーザー 行動を重要なポイント(マイルストーン)で区切って可視化するもので、私自身も自信のあるものでした。しかし、結果としてその分析はほとんど活用されませんでした。なぜなら、クライアントの担当者の方々がそのデータの価値を理解し、社内に展開することができなかったからです。
この失敗から学んだのは、データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるということ。どんなに高度な分析も、独りよがりでは意味がないのです。採用 面接も同じです。候補者が語る華々しいスキルや手法に目を奪われるのではなく、その力を「誰のために」「何のために」使ってきたのか、そして「どうやって周囲を巻き込んできたのか」を見極める必要があります。
候補者の「本質」を見抜く、面接官の3つの心得
では、スキルシートの向こう側にある「本質」を、どうすれば見抜けるのでしょうか。私が20年のキャリアで辿り着いた、3つの「心得」と、それを確かめるための質問をご紹介します。
心得1:数字の裏にある「物語」を語れるか?
私たちの信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。優れたアナリストは、単なる数字の羅列を報告しません。その数字の裏にあるユーザーの喜び、迷い、怒りといった感情を読み解き、一つの「物語」として語ることができます。

この資質を見抜くために、私はこんな質問をします。
「これまでの分析で、最も『なるほど!』と膝を打った発見は何ですか?そのデータから、どんなユーザーの姿が見えましたか?」
この質問に対して、ただ「CVRが〇%改善しました」で終わる人か、それとも「このデータを見たとき、お客様はきっとこういう理由で迷っていたんだと気づきました。そこで〇〇という仮説を立てて…」と、ユーザーの行動背景まで生き生きと語れる人か。その差は歴然です。後者のような人材こそ、データから真のインサイトを掘り起こせるアナリストです。
心得2:ビジネスの「翻訳者」になれるか?
Webアナリストの仕事は、分析して終わりではありません。その結果を、エンジニア、マーケター、そして経営者など、様々な立場の人に理解できる言葉で伝え、具体的な「次の一手」に繋げる「翻訳者」としての役割が不可欠です。
この能力を測るには、少し意地悪なシミュレーションが有効です。

「仮に、あなたが担当するECサイトの売上が、前月比で20%ダウンしたとします。あなたなら、まず何を確認し、誰に、何を、どのように報告しますか?」
この質問で見たいのは、思考のプロセスです。いきなり原因を決めつけるのではなく、「まずは広告の影響か、サイト内の要因か切り分けるために〇〇のデータを見ます」「エンジニアには技術的な調査を依頼し、マーケティング部長にはこういう可能性を報告します」といったように、冷静に状況を分解し、関係者を巻き込みながら解決に向かう姿勢があるかを見ています。ビジネス全体を俯瞰できる視点があるかどうかは、ここに表れます。
心得3:地味でも「最も効く一手」を選べるか?
アナリストは、時に派手なシステム改修やリッチなデザイン改善を提案したくなるものです。しかし、本当にビジネスを動かすのは、意外と地味な施策だったりします。
かつて、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率がどうしても上がらないという課題がありました。どんなにバナーのデザインを変えても結果は横ばい。そこで私たちが提案したのは、見栄えのするバナーではなく、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に跳ね上がりました。
この経験から、私は「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を常に持つようになりました。この価値観を共有できるか、以下の質問で確かめてみてください。

「あなたが過去に行った改善施策の中で、最もコストパフォーマンスが良かったものは何ですか?なぜそれが成功したと思いますか?」
この質問で、候補者が予算やリソースといった「現実」を踏まえた上で、最適な解を導き出せる人物かどうかが見えてきます。企業の体力は有限です。その中で最大の結果を出す工夫ができる人材は、どんな組織でも重宝されるはずです。
面接官自身の「バイアス」という、もう一つの課題
ここまで候補者を見抜く話をしてきましたが、実はもう一つ、非常に重要な「採用 面接官 心得」があります。それは、面接官自身の「バイアス(偏見)」を自覚することです。
「自分と似たタイプだから、きっと優秀だろう」「このスキルを持っているなら、間違いない」といった無意識の思い込みが、客観的な判断を曇らせることは少なくありません。
私も過去に、クライアントの組織的な事情を「忖度」してしまい、本当に伝えるべき根本的な課題の提案を引っ込めてしまったことがあります。結果、1年経っても状況は改善せず、大きな機会損失を生んでしまいました。これは、私自身の「波風を立てたくない」というバイアスが招いた失敗です。

面接も同じです。面接官の主観が評価を歪ませないよう、具体的な評価項目を言語化し、評価シートを作成すること。そして、必ず複数の面接官で多角的に評価し、意見をすり合わせるプロセスを設けることが、失敗を防ぐための強力な仕組みになります。
採用はゴールではない。最高のスタートを切るために
最後に、Webアナリストの採用は、内定通知を出して終わりではない、ということをお伝えさせてください。むしろ、そこからが本当のスタートです。
採用は「点」ではなく、入社後の活躍まで含めた「線」で捉えるべきです。入社してくれたアナリストが、組織の中でスムーズに立ち上がり、存分に力を発揮できるような環境を準備しておくこと。これもまた、採用を成功に導く重要な要素です。
優れたアナリストを採用することは、単なる人員補充ではありません。データという共通言語で、組織の未来を切り拓く「エンジン」を手に入れることに他なりません。
さあ、明日から、あなたの会社に変化を起こすための最初の一歩を踏み出してみませんか?

まずは、あなたのチームで「私たちがWebアナリストに本当に求めている役割は何か?」を、スキル名ではなく「ビジネスへの貢献」という言葉で話し合ってみてください。そして、次の面接では、今日お話しした質問を一つでも良いので、候補者に投げかけてみてください。きっと、今までとは違う対話が生まれるはずです。
もし、自社の採用戦略や、データ人材の育成について、より具体的な壁打ち相手が必要だと感じたら、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データと企業の成長に真摯に向き合ってきた私たちだからこそ、お力になれることがあると信じています。