こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、様々な企業のWebサイトの課題と向き合ってきました。

「スキルは十分なはずなのに、入社後に期待した成果が出ない」
「レポートは立派だが、『で、私たちは次に何をすればいいの?』という問いに答えられない」
「分析はしてくれるが、どうもビジネスの現場感覚とズレている…」

Webアナリストの採用において、このような「採用後のミスマッチ」に頭を悩ませている経営者や人事担当者の方に、私は数多くお会いしてきました。その原因は、候補者の能力不足ではなく、実は面接の「見方」そのものにあるのかもしれません。

この記事では、単なるスキルチェックで終わらない、本当にビジネスに貢献できるWebアナリストを見抜くための「採用 面接 評価シート」について、私の経験と考えを余すところなくお伝えします。これは、面接官の主観を排除するためのツールというだけではありません。会社の未来を託すに足る人材ための、いわば「航海の海図」なのです。

なぜ、今「採用面接評価シート」が不可欠なのか?

面接官の「勘」や「経験」は、もちろん重要です。しかし、それだけに頼った採用は、羅針盤を持たずに大海原へ漕ぎ出すようなもの。面接官によって評価がブレてしまい、「Aさんは良いと言ったが、Bさんは微妙な反応だった」といった事態は日常茶飯事です。

ハワイの風景

私たちが提唱する採用 面接 評価シートは、こうした「採用のブレ」をなくすためだけのものではありません。その本質的な目的は、会社がアナリストに「何を期待しているのか」を明確にし、候補者と会社の双方が同じ目的地を目指すための「期待値の共通言語」を作ることにあるのです。

あるクライアント企業では、この評価シートを導入したことで、面接の質が劇的に変わりました。面接官は自信を持って候補者の本質を見抜けるようになり、候補者も「この会社は自分の能力を正しく理解しようとしてくれている」と感じる。結果として、採用後のミスマッチは大幅に減少し、アナリストが早期に活躍する土壌ができました。

評価シート設計論:見抜くべきは「3つの力」

では、具体的にどのような項目を評価すれば良いのでしょうか。ツールの利用経験や専門用語の知識を問うだけでは、その人の本質は見えてきません。私が20年間、様々なアナリストと仕事をしてきた中で確信しているのは、優秀なアナリストは共通して以下の「3つの力」を高いレベルで備えているということです。

1. データから物語を読み解く「洞察力」

「データは、人の内心が可視化されたものである」。これは、私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条です。優秀なアナリストは、無味乾燥な数字の羅列の向こう側にいる「生身の人間」の感情や行動を読み解くことができます。

例えば、「コンバージョン率が1%低下した」という事実だけを報告するのは、アナリストの仕事ではありません。そこから「どのページの、どんなお客様が、何に迷い、サイトを去ってしまったのか」というユーザーの物語を読み解き、語れるか。それこそが真の洞察力です。

ハワイの風景

面接では、「このデータを見て、何が言えると思いますか? そして、その背景にはどんなユーザーの心理があると考えますか?」といった、一歩踏み込んだ問いで、候補者の洞察力を試してみてください。

昔の私は、つい高度な分析手法を評価項目に入れてしまい、お客様の社内にその価値が浸透しなかった苦い経験があります。それ以来、私は「伝わって、人が動いてこそデータは価値を持つ」と心に刻んでいます。この視点は、採用においても極めて重要です。

2. データを「次の一手」に変える「翻訳力」

優れたアナリストは、優れた「翻訳家」でもあります。分析によって得られたインサイトを、様々な立場の人に「伝わる言葉」で翻訳し、具体的なアクションに繋げる力。これがなければ、どんなに高度な分析も宝の持ち腐れです。

経営者には「事業インパクト」の言葉で。
エンジニアには「実装要件」の言葉で。
デザイナーには「ユーザー体験の課題」の言葉で。

このように、相手の立場や知識レベルに合わせて、データの意味を翻訳し、次の行動を促せるか。この「翻訳力」は、面接での会話や、簡単な課題に対するプレゼンテーションを通して見極めることができます。

ハワイの風景

以前、あるメディアサイトで、遷移率が低迷している課題がありました。見栄えの良いバナー改善を繰り返しても数字は一向に改善しませんでした。そこで私が提案したのは、記事の文脈に合わせた、ごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上。「派手さ」よりもユーザーの心理に寄り添った地味な一手が、ビジネスを大きく動かすことを、この経験は教えてくれました。

3. 変化に対応し続ける「基礎知識」

もちろん、GA4やGTM、各種広告、SEO、BIツールといった専門知識は、アナリストにとっての「基礎体力」として不可欠です。しかし、重要なのは「知っているか」という事実そのものではありません。

大切なのは、それらの知識をどう組み合わせ、目の前にあるビジネス課題を解決できるか、という応用力と引き出しの多さです。

ですから、面接で「このツールを使ったことがありますか?」と聞くだけでは不十分です。そうではなく、「当社のこの事業課題を解決するために、あなたならどのツールを、どのように活用しますか?」と問いかけてみてください。その答えには、候補者の知識の深さだけでなく、課題解決への思考プロセスそのものが表れるはずです。

評価シートは「育てる」もの。作っただけで終わらせないために

ここまで読んで、「よし、完璧な評価シートを作ろう!」と思われたかもしれません。しかし、ここで一つ、非常に重要な注意点があります。それは、「完璧な評価シート」という幻想を捨てることです。

ハワイの風景

かつて私は、あるクライアントの組織体制や予算を深く考慮せず、理想論に基づいたシステム改修を提案し続けてしまったことがあります。提案はどれも「正論」でしたが、結果としてほとんど実行されませんでした。どんなに正しくても、相手の現実を無視した提案は空論でしかないのです。

採用面接評価シートも全く同じです。あなたの会社の文化、事業フェーズ、チームのスキルレベルといった「現実」に合っていなければ、どんなに精巧なシートも形骸化してしまいます。

評価シートは「一度作って完成」ではありません。採用活動を通じて得られた気づきを元に、定期的に見直し、改善を重ねていく「育てる」ものだと考えてください。面接官同士で評価のズレを補正する「キャリブレーション(すり合わせ)」の場を設けることも、シートを形骸化させないために非常に有効です。

明日からできる、最初の一歩

Webアナリストの採用は、単なる欠員補充ではありません。データという強力な武器を手に、会社の成長を加速させるための重要な「未来への投資」です。

その投資を成功させるための羅針盤が、「採用 面接 評価シート」です。

ハワイの風景

この記事を読んで、何から手をつければ良いか迷われたら、まずはたった一つ、以下の問いに答えることから始めてみてください。

「あなたが採用するWebアナリストに、入社後半年で、最も成し遂げてほしいビジネス上の成果は何ですか?」

その答えこそが、あなたの会社だけの評価シートの揺るぎない「核」となります。そこから、その成果を出すためにはどんな「洞察力」が、どんな「翻訳力」が、そしてどんな「基礎知識」が必要になるのかを考えていくのです。

もし、その設計図作りで迷われたり、より客観的な視点が必要だと感じられたりした際には、いつでも私たちにご相談ください。20年間、数々の企業のデータと向き合い、その裏側にある人の心とビジネスの成長を見つめてきた経験が、きっとあなたのお役に立てるはずです。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!