KGI・KPI 設定方法で悩むあなたへ。ビジネスを動かすデータ分析の羅針盤

「目標(KGI)は立てたものの、日々の業務に追われ、結局何から手をつければいいか分からない…」
「設定したKPIが、いつの間にか誰も見ない“お飾り”になってしまっている…」

もし、あなたが今そう感じているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。ウェブ解析のアナリストとして20年以上、私は数えきれないほどの企業のデータと向き合ってきました。そして、多くの企業が同じような壁にぶつかるのを見てきました。

大丈夫です。その悩みは、あなただけのものではありません。目標 達成への道筋が見えないのは、あなたの能力や努力が足りないからではなく、シンプルに「正しい地図とコンパスの持ち方」を知らないだけなのです。

この記事では、単なる用語解説や一般論に終始するつもりはありません。私が20年の現場で培ってきた、ビジネスを本気で動かすためのKGI・KPI設定方法、その哲学と実践的なノウハウを、余すことなくお伝えします。読み終える頃には、あなたの目の前の霧が晴れ、明日から何をすべきかが明確になっているはずです。さあ、一緒にあなたのビジネスを成功に導く「羅針盤」を手に入れましょう。

KGIとKPI、その本当の意味をご存知ですか?

KGI(Key Goal Indicator)とKPI(Key Performance Indicator)。言葉の意味はご存知かもしれませんね。KGIが「最終目標」で、KPIが「中間目標」である、と。

ハワイの風景

しかし、私はこの関係を、もう少し温かみのある言葉で捉えています。それは、KGIが「登りたい山の頂上」であり、KPIが「頂上へ続く一歩一歩の足跡」だという考え方です。

たとえば、「年間売上1億円」というKGI(山頂)があるとします。これは単なる数字の目標ではありません。その裏には「私たちの商品やサービスで、これだけ多くの人々の生活を豊かにしたい」という想いがあるはずです。私たちサードパーティートラストが創業以来掲げている「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条は、まさにこのことを指します。

そして、その山頂にたどり着くために、「Webサイトからの問い合わせを月間100件獲得する」「既存顧客のリピート率を5%向上させる」といった具体的な足跡、それがKPIです。一つひとつのKPI達成が、着実に山頂へと近づいている証となります。

しかし、ここで多くの人が陥る罠があります。それは、足跡(KPI)を刻むこと自体が目的化してしまい、自分がどの山の頂上(KGI)を目指していたのかを見失ってしまうことです。アクセス数や「いいね!」の数だけを追い求め、肝心の売上や利益に繋がっていない…。あなたは、KPIの奴隷になっていませんか? 大切なのは、常に山頂を見据えながら、次の一歩を踏み出すことなのです。

ビジネスを動かすKGI・KPI設定の4ステップ

では、具体的にどうすれば、ビジネスを本当に動かすKGIとKPIを設定できるのでしょうか。ここでは、私がクライアントと必ず実践する4つのステップをご紹介します。これは単なる手順ではなく、あなたのビジネスの骨格を可視化するプロセスです。

ハワイの風景

ステップ1:KGI(山の頂上)を「物語」として定義する

最初に決めるのは、最終ゴールであるKGIです。もちろん、「具体的で(Specific)」「測定可能で(Measurable)」といったSMART原則は重要です。しかし、それだけでは足りません。私が最も重視するのは、「なぜ、その山に登りたいのか?」という問いに、誰もが共感できる物語で答えられるかどうかです。

「来期売上を1.5倍にする」という目標も、「新規事業を軌道に乗せ、3年後には業界の新たなスタンダードを創ることで、お客様の〇〇という課題を解決する」という物語の一部であれば、チームの熱量は全く違ってきます。

ステップ2:KGIを分解し、KPI(足跡)を見つける

次に、その壮大な物語を達成するための具体的なKPIを見つけ出します。ここで有効なのが「KGIツリー」という考え方です。KGIを頂点に置き、「そのKGIを達成するためには、何が必要か?」と問いを重ね、ロジックを分解していきます。

ハワイの風景

例えば、「売上」というKGIは「客数 × 客単価」に分解できます。さらに「客数」は「新規顧客+既存顧客」に…というように掘り下げていくと、あなたのビジネスにとって本当に重要なKPI、つまり「ここを動かせば、全体が動く」というレバーが見えてきます。

ここで一つ、私の苦い経験から得た教訓があります。それは、「誰がその数字(KPI)を見て、行動するのか?」を徹底的に考えることです。かつて私は、非常に高度で画期的な分析レポートを開発しましたが、クライアントの担当者以外には難しすぎて、全く活用されませんでした。データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるのです。

ステップ3:KPIに「現実」と「挑戦」の数字を入れる

KPIが決まったら、具体的な目標数値を設定します。過去のデータや業界平均を参考に、現実的なラインを見極めるのは基本です。しかし、それだけでは成長は生まれません。チームが「少し背伸びすれば届くかもしれない」と感じるような、挑戦的な目標値を設定することが、モチベーションの火種となります。

ステップ4:KPIを「育てる」。データとの対話を始める

ハワイの風景

設定はゴールではありません。スタートです。ここからは、定期的にKPIをモニタリングし、データと対話しながら改善を繰り返すフェーズに入ります。「なぜこの数字は上がったのか?」「このKPIが下がった背景には、どんなユーザーの気持ちの変化があるのだろう?」と、数字の裏側にあるストーリーを読み解く。この地道な対話こそが、ビジネスを前進させるエンジンになるのです。

私が経験した、KGI・KPI設定の「落とし穴」と「成功の鍵」

理論は分かっていても、実践はうまくいかない。それが現実です。ここでは、教科書には載っていない、私が20年の現場で直面したリアルな失敗と、そこから学んだ成功の鍵を、正直にお話ししたいと思います。

【落とし穴】忖度と理想論が生んだ「動かない」1年間

あるクライアントで、明らかにコンバージョンフォームがボトルネックになっていました。しかし、その管轄は別の部署。組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題への指摘を弱めてしまいました。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、大きな機会損失を生んでしまったのです。

アナリストとして、顧客に忖度して言うべきことを言わないのは失格です。しかし、相手の事情を無視した「正論」だけの提案もまた無価値。 顧客の現実を深く理解した上で、実現可能な道筋を描きつつ、しかし「避けては通れない課題」は伝え続ける。このバランス感覚こそが、プロの仕事だと痛感した出来事でした。

ハワイの風景

【成功の鍵】「簡単な施策ほど正義」という発見

あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーを作っても一向に改善しませんでした。デザイナーも頭を抱える中、私は一つのシンプルな提案をしました。「記事の文脈に合わせた、ただのテキストリンクに変えてみませんか?」と。

見栄えは格段に落ちます。しかし結果は劇的でした。遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。ユーザーは綺麗なバナーではなく、自分に関係のある情報を求めていた、というだけの話でした。アナリストは見栄えの良い提案をしたくなりますが、最も早く、安く、効果が大きい施策を見抜くことこそが価値なのです。

KGI・KPIが組織にもたらす、数字以上の価値

正しく設定され、運用されるKGI・KPIは、単に業績を上げるだけのツールではありません。組織そのものを強く、しなやかに変える力を持っています。

まず、チームが「同じ地図を見る仲間」になります。部署ごとにバラバラの方向を向いていた組織が、KGIという一つの山頂を目指し、KPIという共通の足跡を確認しながら進む。そこに一体感が生まれ、建設的な議論が生まれます。

ハワイの風景

そして、意思決定の質が変わります。これまで「勘」や「経験則」、「声の大きい人」の意見で決まっていたことが、「データ」という客観的な根拠に基づいて判断されるようになります。これは、あなたの提案が「個人の意見」ではなく「事業を伸ばすための事実」として受け入れられるようになる、ということです。

私が常々申し上げているのは、「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」ということです。KGI・KPIは、そのビジネス改善という大きな目的を達成するための、強力な武器なのです。

さあ、あなたの羅針盤を作るための「最初の一歩」

ここまで読んでくださったあなたは、きっとKGI・KPI設定の重要性を深く理解し、「自社でも実践したい」という想いを強くされていることでしょう。

では、何から始めればいいのか。壮大な計画を立てる必要はありません。明日から、いえ、今日からできる、たった一つのシンプルなアクションをお伝えします。

それは、「あなたのビジネスの『1年後の理想の姿』を、誰かに自分の言葉で説明してみる」ということです。

ハワイの風景

同僚でも、上司でも、家族でも構いません。その理想の姿こそが、あなたのKGIの原石です。もし、うまく言葉にできなかったり、相手の共感を得られなかったりしたら、そこがまさにスタート地点。なぜ伝わらないのか、どうすれば魅力的なゴールになるのかを考えることから、すべては始まります。

この記事が、あなたの航海の助けとなれば、これほど嬉しいことはありません。

しかし、もし「自分たちだけでは、どの山を目指すべきか決められない」「KGIツリーの作り方が分からない」「データとの対話と言われても、何を見ればいいのか…」と、次の一歩に迷うことがあれば、いつでも私たちにご相談ください。

株式会社サードパーティートラストは、20年にわたり、データという羅針盤を手に、数多くの企業様と航海を共にしてきました。あなたのビジネスの現在地を正確に把握し、目指すべきゴールまでの最短ルートを、一緒に描かせていただきます。まずはお気軽にお声がけください。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!