KPI 設計で事業は伸びるのか? 20年のWeb解析で見えた、成果に繋がるKPIの本質
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、ウェブ解析に携わっているアナリストです。かれこれ20年以上、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々な業界の「Webサイトの課題」と向き合ってきました。
多くの企業様と対話する中で、非常によく耳にする悩みがあります。それは、「KPI 設定したはいいものの、いつの間にか形骸化してしまった」「毎月の報告会が、ただ数字を読み上げるだけの退屈な場になっている」という声です。
あなたも、心当たりはありませんか? 目標 達成のための羅針盤であるはずのKPIが、いつしか誰も見ない置物になってしまう。これは、本当にもったいないことです。KPI設計の本質を理解し、正しく運用すれば、それは組織全体を動かし、事業を力強く成長させるエンジンに変わります。
この記事では、小手先のテクニックではなく、私が20年間の現場で掴んだ「成果に直結するKPI設計」の考え方と、その具体的なステップをお話しします。もしあなたがKPIという言葉に少しでもつまずきを感じているなら、ぜひ最後までお付き合いください。きっと、明日からの景色が変わるはずです。
KPIとは、単なる「指標」ではない。ビジネスの体温を測る「聴診器」だ
まず、私たちサードパーティートラストが創業以来、一貫して大切にしている信条をお伝えさせてください。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。

KPI、すなわち「重要業績評価指標」も、単なる数字の羅列ではありません。その数値一つひとつの裏側には、サイトを訪れたユーザー 行動、迷い、そして期待が込められています。そして、そのKPIに向き合うチームメンバーの努力や工夫も反映されています。
だからこそ、KPI設計とは、ビジネスという生き物の体温や脈拍を測る「聴診器」を、どこに当てるか決める行為に他なりません。売上という最終目標(KGI)だけを眺めていても、健康状態は分かりません。日々のコンバージョン率、顧客単価、離脱率といったKPIを正しく観測し、その変化の背景にある「なぜ?」を読み解くことで、初めて「次の一手」が見えてくるのです。
私たちが目指すのは、数値の改善ではありません。その先にある、ビジネスそのものの改善です。そのための最も重要な羅針盤であり、聴診器でもあるKPIの設計について、具体的なステップを見ていきましょう。
成果に繋がるKPI設計、8つのステップ
KPI設計は、闇雲に進めても良い結果には繋がりません。それはまるで、地図も持たずに山に登るようなもの。ここでは、私たちがクライアントと共に実践している、再現性の高い8つのステップをご紹介します。
ステップ1:KGI(最終目標)の設定 - 登るべき「山」を決める
何よりも先に決めるべきは、KGI(重要目標達成指標)、つまり「どの山の頂上を目指すのか」です。これが全ての出発点になります。「売上1.5倍」「利益率20%改善」「新規顧客獲得数5,000件」など、具体的で、誰が見ても同じ解釈ができる目標を掲げます。

ここで重要なのは、なぜその山に登るのか、その目的をチーム全員で共有することです。KGIが曖昧だったり、一部の人間しか理解していなかったりすると、後続のKPIはあっという間に意味を失います。
ステップ2:目標達成のための要素分解 - 登山ルートを地図に描く
山頂が決まったら、そこへ至るルートを考えます。これが要素分解です。例えば「売上」というKGIは、「サイト訪問者数 × コンバージョン率 × 顧客単価」のように分解できます。この分解によって、自分たちが登るべきルート(注力すべき課題)が明確になります。
この分解が甘いと、「とにかく頑張ろう」という精神論に陥りがちです。「モレなく、ダブりなく」各要素を洗い出すことで、打ち手の精度は格段に上がります。複雑に見える課題も、こうして単純な要素に分解することで、驚くほど見通しが良くなるのです。
ステップ3:KPI候補の洗い出し - 無数の選択肢から本質を見抜く
分解した各要素について、具体的なKPI候補を洗い出します。「コンバージョン率」という要素ひとつとっても、「カート投入率」「フォーム入力完了率」「サンクスページ到達率」など、様々な指標が考えられます。
多くの現場で見てきた失敗は、ここで「測定しやすいから」という理由だけでKPIを選んでしまうことです。例えば、かつてあるクライアントは、分かりやすいからと「ページビュー数」をKPIに設定しました。しかし、いくらPVが増えても、肝心の売上には一向に繋がらなかったのです。本当に見るべきは、KGI達成に直接的なインパクトを与える指標なのです。

ステップ4:KPIの優先順位付け - 最も効果的な一歩目を選ぶ
洗い出したKPI候補のすべてを追いかけるのは不可能です。リソースは有限です。だからこそ、優先順位付けが重要になります。
私たちの哲学はシンプルです。「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」。KGIへの影響度と、改善のしやすさ(コストや手間)を天秤にかけ、最も費用対効果の高いものから着手します。地味なテキストリンクの変更が、リッチなバナー広告より10倍以上の効果を生んだ事例を、私は何度も見てきました。「簡単な施策ほど正義」なのです。
ステップ5:KPIの設定(SMART) - 誰もが納得する「共通言語」を作る
優先順位を決めたら、SMARTの法則に則って具体的な目標値を設定します。Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限)の頭文字です。
特に私が重要視するのは「R(Relevant)」です。そのKPIが、現場の担当者の日々の業務とどう結びついているか。自分の仕事が、会社の大きな目標達成にどう貢献しているのかを実感できること。これが、KPIを「自分ごと」として捉え、モチベーションを維持する上で不可欠なのです。
ステップ6:KPIの測定方法とツール選定 - 正確な「現在地」を知るために
KPIを設定したら、それをどうやって測定するかを決めます。Googleアナリティクス(GA4)は非常に強力なツールですが、それだけが全てではありません。CRMデータや広告データ、時には私たちが開発したようなサイト内アンケートツールを組み合わせることで、より深くユーザーを理解できます。

ここで陥りがちなのは、オーバースペックなツールを導入してしまうこと。大切なのは、「誰が、いつ、どのようにデータを見て、次のアクションを考えるのか」という運用フローまで設計することです。受け手のデータリテラシーを無視した高度なレポートは、自己満足で終わってしまいます。
ステップ7:KPIのモニタリングと分析 - データとの対話を続ける
KPIは設定して終わりではありません。定期的に数値を観測し、データとの対話を続けることが最も重要です。
ここで私自身が過去に犯した過ちをお話しします。ある時、データ蓄積が不十分な段階でクライアントを急かし、不正確な分析レポートを提出してしまったことがあります。翌月、正しいデータを見ると全く逆の傾向が現れ、信頼を大きく損ないました。この経験から学んだのは「データに対して誠実であること」そして「正しい判断のために待つ勇気」です。短期的な数値の揺れに一喜一憂せず、本質的な変化を見抜く。それこそがプロの仕事です。
ステップ8:KPIの見直しと改善 - 地図をアップデートし続ける勇気
ビジネス環境は常に変化します。一度決めたKPIが、永遠に正しいとは限りません。市場の変化、競合の動き、自社の戦略転換に合わせて、KPIという名の地図も定期的に見直し、アップデートしていく必要があります。
KPIが目標値に届かない時、それは失敗ではありません。むしろ「このやり方ではうまくいかない」という貴重な学びを得た証拠です。その学びを元に、仮説を修正し、次のアクションに繋げる。このPDCAサイクルを回し続けることこそが、組織を強くし、継続的な成長を実現するのです。

なぜ、多くのKPI設計は機能しなくなるのか?
ここまで具体的なステップをお話ししてきましたが、それでも多くのKPIが形骸化してしまうのはなぜでしょうか。それは、設計プロセス以前の「組織」や「文化」に根差した問題が潜んでいることが多いからです。
例えば、クライアントの組織体制に忖度してしまい、本当は指摘すべき根本的な課題に目をつぶってしまうケース。これでは、どんなに精緻なKPIを作っても意味がありません。短期的な関係性を優先した結果、長期的な機会損失を生むことは、アナリストとして最も避けたい事態です。
逆に、相手の予算や実行体制を無視した「正論」だけの理想的な提案も、結局は絵に描いた餅で終わってしまいます。机上の空論は、ビジネスの現場では1円の価値も生み出しません。
真に価値あるKPI設計とは、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける、このバランス感覚の上に成り立つのです。
明日からできる、あなたのビジネスの「次の一歩」
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。KPI設計は、決して簡単な道のりではありません。しかし、その先には、チームが同じ方向を向き、データに基づいて賢明な意思決定を行い、着実にビジネスが成長していく未来が待っています。

もしこの記事を読んで、「自社のKPIについて、もう一度見直してみたい」と感じていただけたなら、これ以上嬉しいことはありません。
最初の一歩として、ぜひ試していただきたいことがあります。それは、あなたのチームで今設定されているKPIについて、「この数字が達成されたら、お客様や会社にとってどんな良いことがあるんだろう?」とメンバーに問いかけてみることです。もし、その答えがバラバラだったり、誰も答えられなかったりしたら、そこがまさに見直しのスタートラインです。
もちろん、その対話の中で「何から手をつければいいか分からない」「客観的な第三者の視点が欲しい」と感じることもあるかもしれません。私たち株式会社サードパーティートラストは、20年間、そうした企業の皆様に寄り添い、データという羅針盤を手に航海を共にしてきました。
もしご興味があれば、こちらからお気軽にご相談ください。あなたのビジネスの課題を、ぜひ私たちにも聞かせていただけませんか。きっと、お力になれることがあるはずです。