【プロが解説】「改善施策」の本当の意味とは?データでビジネスを動かす思考法
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、WEBアナリストを務めております。20年というキャリアの中で、EC、メディア、BtoBと、本当に様々な業界のWebサイトと向き合ってきました。
突然ですが、あなたの会社では「改善施策」という言葉が、本来の意味で使われているでしょうか。「売上が伸び悩んでいるから、キャンペーンを打とう」「離脱率が高いから、デザインを変えよう」…こうした会話、日常的に交わされていませんか?
一見すると前向きなアクションですが、その多くが「思いつき」で始まり、効果検証も曖昧なまま、いつの間にか立ち消えになってしまう。そんな光景に、私は何度も立ち会ってきました。この記事では、そんな状況から一歩抜け出し、あなたのビジネスを本気で前進させるための「改善施策」の本当の意味について、私の経験を交えながらお話ししたいと思います。
「改善施策」という言葉の、本当の“意味”をご存知ですか?
多くの現場で、「改善施策」は単に「何かを良くするための行動」という、ふんわりとした意味で使われがちです。しかし、私たちが考える改善施策とは、もっと明確で、力強いものです。
それは、「データという根拠に基づき、ビジネス上の課題を解決するために設計された、具体的な行動計画」のこと。勘や経験、あるいは「他社がやっているから」といった理由で動くのではなく、客観的な事実=データから出発する。ここが決定的な違いです。

データは、無機質な数字の羅列ではありません。これは、創業以来15年間、私たちが一貫して掲げてきた信条ですが、「データは、人の内心が可視化されたもの」です。ユーザーがどこで悩み、何に心を動かされ、なぜ去ってしまったのか。その声なき声が、データには記録されています。その声に耳を傾け、次の一手を考えることこそが、真の改善施策なのです。
なぜ、今「データに基づいた改善」が不可欠なのか?
現代のビジネス環境は、変化のスピードが非常に速く、顧客のニーズも多様化しています。かつて通用した成功体験や個人の勘だけに頼った航海は、あまりにも危険です。羅針盤を持たずに、荒れ狂う大海原へ漕ぎ出すようなものと言えるでしょう。
データに基づいた改善が不可欠な理由は、単に失敗のリスクを減らすためだけではありません。私たちが本当に目指すべきは、「数値の改善」ではなく、その先にある「ビジネスそのものの改善」です。コンバージョン率が数パーセント上がった、という報告で終わらせては意味がありません。その結果、会社の利益がどう改善し、顧客との関係がどう深まったのか。そこまで見据えてこそ、データ活用の価値が生まれます。
使い勝手の改善だけで向上する数値は、たかだか数パーセントかもしれません。しかし、データからユーザーの心理を深く読み解き、商品やサービス、時には組織のあり方まで踏み込んで提案することで、ビジネスは飛躍的に成長する可能性を秘めているのです。
プロが実践する改善施策の進め方 - 失敗しないための羅針盤
最適なルートを選ぶ思考プロセスこそが、成功と失敗を分けるのです。

Plan(計画):成功の8割は「問い」の質で決まる
計画フェーズで最も重要なのは、現状を正確に把握し、「何を解決すべきか」という正しい問いを立てることです。ここで方向性を間違えると、あとの努力がすべて水の泡になりかねません。
そして、目標(KGI)と、それを達成するための中間指標(KPI)を設定します。ここで私が過去に犯した失敗をお話ししましょう。あるクライアントに、非常に高度で画期的な分析指標をKPIとして提案したことがあります。私自身は「これで本質が見える」と自信満々でした。しかし、その指標は現場の担当者の方々にとって難解すぎたのです。結果、誰もその数値を追いかけなくなり、レポートは活用されずに終わりました。
この経験から学んだのは、データは「誰が、何のために見るのか」を考え抜いて設計しなければならない、ということ。どんなに高度な分析も、受け手が理解し、行動に移せなければ無価値なのです。あなたの会社のメンバーが、毎日見たくなるような、シンプルで意味のあるKPI 設定することが、最初の一歩です。
Do(実行):大胆かつシンプルに、しかし記録は緻密に
計画ができたら、いよいよ実行です。ここで心がけたいのは「大胆かつシンプルに」ということです。特にABテストを行う際、多くの現場ではボタンの色を少し変える、文言を数文字変えるといった、微細な差で検証しようとします。しかし、それでは明確な差が出にくく、結局「よく分からなかった」で終わってしまうことが多いのです。
私の経験上、優れたABテストは、比較要素を一つに絞り、固定観念に囚われず大胆な差を設けます。「本当にこの情報が一番上にあるべきか?」「画像をなくして、テキストだけにしたらどうなるか?」といった、本質的な問いを検証するのです。これにより、進むべき道が早期に明確になります。

また、「簡単な施策ほど正義」という価値観も大切です。かつて、あるメディアサイトで、どんなにバナーデザインを改善してもサービスサイトへの遷移率が低いままでした。そこで私たちが提案したのは、見栄えの良い提案にこだわらず、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上しました。派手さはありませんが、最も早く、安く、効果的な一手でした。
Check(評価):数字の裏にある「人の心」を読む
実行した施策がどうだったか、結果を評価するフェーズです。ここで絶対にやってはいけないのが、データの表面だけを見て「良かった」「悪かった」と判断することです。
私たちは常に、数字の裏側にある「なぜ?」を問い続けます。コンバージョン率が上がったなら、それは「誰が」「何を魅力に感じて」行動してくれたのか。下がったなら、「誰が」「どこでつまずいて」離脱したのか。そのユーザーの感情や行動のストーリーを読み解くことが、Checkフェーズの核心です。
以前、こんな苦い経験があります。新しい設定を導入したばかりでデータが不十分と知りつつも、クライアントを待たせられないと焦り、不正確なデータで提案をしてしまいました。翌月、データが蓄積されると全く違う傾向が見え、前月の提案が誤りだったことが判明。信頼を大きく損ないました。この失敗から、データアナリストは不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ「待つ勇気」が必要だと痛感しました。
Act(改善):次の一歩を、現実的なロードマップに落とし込む
評価から得られた学びを、次の行動に繋げる最終フェーズです。ここで重要なのは、理想論を振りかざすのではなく、「現実的に実行可能な次の一手」に落とし込むことです。

過去、クライアントの組織文化や予算を無視して「正論」だけを提案し続け、ほとんど実行されなかったという失敗がありました。どんなに正しい提案も、実行されなければ絵に描いた餅です。アナリストの仕事は、顧客の社内体制、メンバーのスキル、予算といった制約をすべて理解した上で、実現可能なロードマップを描くことだと考えています。
ただし、これは「忖度」とは違います。もし「ここを直さなければ絶対に前に進めない」という根本的な課題があれば、たとえそれが言いにくいことであっても、私たちは伝え続けます。なぜなら、根本原因の改善は、ビジネスに最も大きなインパクトをもたらすからです。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすと信じています。
あなたの会社は大丈夫?改善を阻む「よくある壁」と乗り越え方
ここまで読んで、「うちの会社でも、同じような失敗をしているかも…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。データに基づいた改善が進まない組織には、いくつかの共通した「壁」が存在します。
例えば、「そもそも見るべきKPIが曖昧」「データはあるが、誰も分析できていない」「良い分析レポートは出てくるが、具体的なアクションに繋がらない」といった壁です。これらは、ツールや個人のスキルだけの問題ではありません。
時には、組織の構造そのものが壁になっているケースもあります。以前、サイトのボトルネックが明らかに特定のフォームにあると分かっていても、その管轄が別部署で、組織的な抵抗を恐れて提案を躊躇してしまったことがあります。結果、1年以上も機会損失が続き、最終的に粘り強く説得して改善が実現したときには、クライアントから「なぜもっと早く言ってくれなかったんだ」と言われました。

改善施策の本当の意味を理解するとは、こうした組織的な課題も含めて、ビジネス全体を俯瞰し、本質的な問題から目を逸らさない覚悟を持つことでもあるのです。
まとめ:明日からできる、改善の「最初の一歩」
この記事では、「改善施策」という言葉の裏にある、深く、そして実践的な意味についてお話ししてきました。それは、単なるテクニックではなく、データを通じて顧客と対話し、ビジネスを成長させていくための「思考法」そのものです。
では、明日から何ができるでしょうか。まずは、あなたのチームで「最も重要だと思う数字」を一つだけ決めて、毎日追いかけることから始めてみてください。それはサイトの売上でも、特定のページの閲覧数でも、何でも構いません。なぜその数字が大事なのかを全員で共有し、その数字の変動に一喜一憂する。その小さな習慣が、データドリブンな文化を育む、確かな第一歩となります。
この記事を読んで、「自社の課題を、もっと深く掘り下げてみたい」「プロの視点で一度、診断してほしい」と感じたかもしれません。もし、データという羅針盤を手に、あなたのビジネスという船を本気で前に進めたいとお考えなら、一度私たちにお声がけください。
データから人の心を読み解き、ビジネスの物語を紡ぎ出す。それが私たちの仕事です。まずは、あなたの会社の「現在地」と「目指す港」について、じっくりお話をお聞かせいただけませんか?ご連絡を心よりお待ちしております。
