データで紐解くマーケティング戦略の本質 〜なぜ、あなたの施策は成果に繋がらないのか?〜

はじめまして。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。ウェブ解析の世界に身を置いて20年、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々な業界でデータと向き合い、数々の事業の立て直しに奔走してきました。

「マーケティング戦略」という言葉を前に、こんなお悩みはありませんか?

  • 次々と新しい施策を試しているのに、一向に手応えがない。
  • 会議で語られる立派な戦略が、どうも現場の感覚とズレている気がする。
  • 競合と同じようなことをしているはずなのに、なぜか差が開くばかりだ…。

これらは、私たちがこれまで数え切れないほどお客様から伺ってきた、切実な悩みです。どんなに素晴らしい商品やサービスがあっても、その価値を届け、選んでもらうための「羅針盤」がなければ、ビジネスという大海原で遭難してしまいます。

ご安心ください。この記事では、小手先のテクニックや流行りのバズワードではなく、20年の実務経験で培った「ビジネスを本質的に改善するためのマーケティング戦略」について、余すところなくお話しします。読み終える頃には、あなたの視界を遮っていた霧が晴れ、「何をすべきか」が明確になっているはずです。さあ、一緒にその一歩を踏み出しましょう。

そもそもマーケティング戦略とは何か?~戦術との決定的な違い~

まず、最も大切なことからお話しします。「マーケティング戦略」とは、一体何でしょうか。それは、「誰に、どのような価値を届け、結果として自社のビジネスをどう成長させるか」という、事業の根幹を成す設計図です。

ハワイの風景

これを山登りに例えるなら、戦略は「どの山(KGI)の山頂を目指し、どのルートで登るか」を決めること。対して、SEOや広告、SNS運用といった個別の施策は「戦術」であり、どの靴を履き、どんな装備で進むかという「手段」に過ぎません。目指すべき山頂が定まっていなければ、どんなに高性能な装備も宝の持ち腐れです。

多くの現場で悲劇が起きるのは、この「戦略」と「戦術」を混同してしまうからです。戦略なきまま戦術に飛びつくと、「アクセス数は増えたが売上は変わらない」「フォロワーは増えたが顧客は増えない」といった、目的を見失った活動に陥りがちです。

私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。勘や経験則だけに頼るのではなく、データという客観的な事実から顧客の心理を読み解き、確かな羅針盤(戦略)を描くこと。それこそが、ビジネスを成功へと導く、揺るぎない第一歩なのです。

思考の補助線「フレームワーク」の正しい使い方

戦略を練る上で、3C分析やSTP分析といった「フレームワーク」は、思考を整理し、見落としを防ぐための強力な補助線となります。これらは、現状を多角的に分析し、課題を浮き彫りにする上で非常に有効です。

しかし、ここで一つ、大きな落とし穴があります。それは、フレームワークを埋めること自体が目的化してしまうことです。まるで料理のレシピのように、ただ材料(情報)を当てはめるだけでは、決して最高の料理は生まれません。

ハワイの風景

本当に大切なのは、そのレシピの裏側にある「なぜ、この手順なのか?」を理解すること。そして、目の前の素材(データ)の状態や、食べる人(顧客)の好みを深く理解し、最適なアレンジを加えることです。

かつて私は、重要なページ遷移だけを可視化する画期的な分析手法を開発し、あるお客様に提供したことがあります。しかし、そのお客様の社内ではデータ活用文化が未成熟で、複雑なデータの価値を誰も理解し、活用することができませんでした。私の自己満足で終わってしまった苦い経験です。この経験から、「誰がそのデータを読み、どう行動するのか」まで設計しなければ、どんな高度な分析も意味をなさないと痛感しました。フレームワークはあくまで道具。その道具を誰がどう使うのかまで見据えて初めて、真価を発揮するのです。

成果に繋がるマーケティング戦略、立案の5ステップ

では、具体的にどのように戦略を立てていけばよいのでしょうか。私たちは、以下の5つのステップで進めることを基本としています。これはパズルを組むように、一つ一つのピースを丁寧にはめていく作業です。

1. 環境分析(羅針盤の確認):
まずは自社が置かれている状況を正確に把握します。市場(Market)、競合(Competitor)、そして自社(Company)の3Cを、データに基づいて徹底的に分析します。ここで重要なのは、思い込みを排除すること。「きっとこうだろう」ではなく、データが示す客観的な事実と向き合います。

2. 目的と目標(KGI/KPI)の設定:
次に「どこへ向かうのか」を明確にします。山登りの例で言えば、最終的な山頂(KGI:重要目標 達成指標)と、そこへ至るまでの中間地点(KPI:重要業績評価指標)を具体的に設定します。「売上を増やす」といった曖昧なものではなく、「半年で新規顧客経由の売上を20%向上させる」のように、誰が見てもわかる数値目標を置くことが重要です。

ハワイの風景

3. ターゲット顧客の明確化(STP分析):
市場を細分化(Segmentation)し、どの顧客層を狙うか(Targeting)を定め、競合との差別化ポイント(Positioning)を明確にします。ここで活きてくるのが「データは人の内心」という考え方です。アクセスデータや購買データから、顧客の顔をリアルに描き出し、「この人に届けたい」というペルソナを具体化します。

4. 具体的な戦術の策定(マーケティングミックス):
目的地とターゲットが決まって初めて、「どうやってそこへ行くか」という戦術(4P:製品・価格・流通・プロモーションなど)を考えます。Webサイトの改善、広告、SNS、CRMなど、ターゲット顧客に価値を届けるための最適な組み合わせを設計します。

5. 実行と効果測定(PDCA):
小さなサインを見逃さず、迅速に軌道修正することが成功の鍵を握ります。

なぜ、あなたの「打ち手」は空回りするのか?~失敗から学ぶ~

輝かしい成功事例の裏には、無数の失敗があります。私自身の経験も踏まえ、多くの企業が陥りがちな「落とし穴」をいくつか共有させてください。同じ轍を踏まないための、転ばぬ先の杖としてください。

落とし穴1:言うべきことを言えない「忖度」
あるクライアントサイトで、コンバージョンフォームの使い勝手が致命的でした。データを見れば一目瞭然のボトルネックです。しかし、その管轄が他部署で、組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な指摘を避けてしまいました。結果、1年以上も機会損失が続き、最終的に粘り強く提案して改善に至ったものの、多くの時間を無駄にしてしまいました。短期的な関係性を優先し、ビジネスの本質的な課題から目を背けるのは、プロとして失格です。

ハワイの風景

落とし穴2:データへの「焦り」
新しい計測設定を導入した直後、期待値の高いお客様から矢のような催促が。「早くデータが見たい」「何か提案が欲しい」と。そのプレッシャーに負け、データが不十分と知りつつ、不正確な分析から提案をしてしまったことがあります。翌月、正しいデータが蓄積されると全く違う傾向が見え、私の提案は的外れだったことが判明。お客様の信頼を大きく損ないました。データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ「待つ勇気」を持たなければなりません。

落とし穴3:「正しさ」の押し付け
競合の表面的な情報だけを見て、「あそこがやっているからウチも」と模倣に走ったり、逆に自社の強みを過信して顧客不在の戦略を立てたりするケースは後を絶ちません。大切なのは、競合の「結果」ではなく「プロセス」を分析し、自社のユニークな価値(USP)を顧客にどう届けるかを考えることです。データに基づかない戦略は、暗闇で的を射るようなもの。決して当たることはありません。

データが導く、ビジネス成長への最短ルート

では、どうすればこれらの落とし穴を避け、成功へと舵を切れるのでしょうか。20年の経験から、私が確信していることをお伝えします。

一つは、「複雑なものを、シンプルに捉え直す」ことです。例えば、私たちは複雑すぎるページ遷移図に代わり、重要なコンテンツ群の遷移だけを追う「マイルストーン分析」という手法を開発しました。これにより、「どの順で情報に触れたユーザーの成約率が高いか」という黄金ルートが明確になり、サイト改善や広告戦略に劇的な効果をもたらしました。本質を見抜けば、打ち手は驚くほどシンプルになります。

もう一つは、「簡単な施策ほど、正義」と心得ることです。あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作ってもサービスサイトへの遷移率が低い、という課題がありました。私たちが提案したのは、記事の文脈に合わせた、ごく自然な「テキストリンク」への変更。たったこれだけで、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に跳ね上がりました。見栄えの良い提案は気持ちが良いものですが、ビジネスを動かすのは、地味でも効果的な施策なのです。

ハワイの風景

そして何より、Webの行動データだけでなく、アンケートなどを通じて「なぜ?」というユーザーの内心に迫ることです。私たちは、サイト内の行動に応じて質問を出し分けるアンケートツールを自社開発し、定量データと定性データを掛け合わせることで、提案の精度を飛躍的に高めてきました。データは数字の羅列ではありません。その向こう側にいる、一人の人間の感情や行動の記録なのです。

明日からできる、マーケティング戦略の「最初の一歩」

ここまで、マーケティング戦略の本質についてお話ししてきました。壮大な話に聞こえたかもしれませんが、心配はいりません。どんな大きな変革も、始まりはたった一つの小さな行動です。

もしあなたが、自社のマーケティング戦略に迷いを感じているなら、明日からできる「最初の一歩」を提案させてください。

それは、「Google Analyticsを開き、最も離脱率が高いページを5つ、ただ眺めてみること」です。そして、こう自問してみてください。「もし自分が初めてこのページを訪れたユーザーだったら、なぜここでページを閉じてしまうだろう?」と。そこに、顧客の無言の叫び、そしてあなたのビジネスを次なるステージへ導くヒントが隠されているかもしれません。

もちろん、データから正しいインサイトを読み解き、具体的な改善策に繋げるには専門的な知識と経験が必要です。もし、データの中に答えが見出せない、あるいは何から手をつけて良いか分からないと感じたら、それは専門家の力を借りるサインです。

ハワイの風景

私たち株式会社サードパーティートラストは、データという羅針盤を手に、あなたのビジネスという船が目的地へたどり着くまで、伴走するパートナーです。まずはお気軽に、貴社の現状と課題についてお聞かせください。あなたのビジネスを動かすための、具体的で、血の通った戦略を一緒に描けることを楽しみにしています。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!