マーケティング 戦略と戦術、その違いを本当に説明できますか? ビジネスを動かす羅針盤の話

マーケティング戦略と戦術の違いって、結局のところ何?」「うちの会社では、いつも場当たり的な施策ばかりで、効果が出ているのかもよく分からない…」。

もしあなたがマーケティング担当者として、このようなモヤモヤを抱えているなら、それは決してあなただけの悩みではありません。私たち株式会社サードパーティートラストも、20年近くにわたり数多くの企業の現場で、同じような課題に直面する方々をたくさん見てきました。

日々の業務に追われ、目の前の「戦術」をこなすことに精一杯で、本来向かうべき「戦略」という名の目的地を見失ってしまう。その結果、マーケティング活動全体が空回りしてしまうのです。

この記事では、単に言葉の違いを解説するだけではありません。なぜ多くの企業で戦略と戦術がちぐはぐになってしまうのか、その根本原因を解き明かし、あなたのビジネスを成功に導くための具体的な思考法をお伝えします。読み終わる頃には、あなたのマーケティング活動に対する視点が変わり、明日からの行動が変わるはずです。

戦略と戦術、その決定的な違いとは?

マーケティングの現場でよく聞かれる「戦略と戦術」。この二つの違いを、私たちはよく「登山」に例えてご説明します。

ハワイの風景

「戦略」とは、「どの山に登るのか」を決めることです。富士山を目指すのか、それとも近所の高尾山なのか。つまり、ビジネスにおける「最終的なゴール(KGI)」は何か、市場でどのような立ち位置を築くのか、という事業全体の大きな方針そのものを指します。

一方で「戦術」とは、「その山にどうやって登るのか」という具体的な手段

多くの企業で起こりがちなのは、この「登る山」が決まっていないのに、いきなり「最新の登山グッズ(流行りの戦術)」を買い集めてしまうことです。これでは、どんなに高性能なツールを使っても、目的地にはたどり着けません。重要なのは、まずブレない「戦略」という北極星を掲げ、そこから逆算して最適な「戦術」を組み立てていくことなのです。

マーケティング戦略:ビジネスの未来を描く「羅針盤」

マーケティング戦略とは、企業の「羅針盤」です。しかし、ただ闇雲に「売上〇%アップ」といった目標を掲げることではありません。私たちが最も大切にしているのは、その戦略が会社のビジョン、つまり「ありたい姿」としっかり結びついているか、という点です。

20年間、様々な企業のデータと向き合ってきて痛感するのは、多くの担当者が「戦術」という名の目先の施策にばかり目を奪われがちだということです。例えば、短期的なキャンペーンに注力し、一時的な売上は向上したものの、長期的なブランド価値の構築や、優良顧客との関係づくりがおろそかになっていたケースは枚挙にいとまがありません。

ハワイの風景

本当の意味での戦略策定は、まず「自分たちが誰に、どんな価値を届けたいのか」という原点に立ち返ることから始まります。

市場分析:データから「顧客の内心」を読み解く

戦略策定の土台となるのが市場分析です。しかし、難解なレポートとにらめっこすることだけが分析ではありません。私たちの信条は、「データは、人の内心が可視化されたものである」というもの。数字の羅列の向こう側にいる、生身の顧客の顔を思い浮かべることが何より重要です。

例えば、ウェブサイトのアクセスデータ(定量データ)を見て、「特定のページで多くのユーザーが離脱している」という事実を見つけたとします。しかし、これだけでは「なぜ」離脱しているのかは分かりません。そこで私たちは、そのページを訪れたユーザーにだけ「探している情報は見つかりましたか?」といったサイト内アンケート(定性データ)を実施します。

すると、「価格が分かりにくい」「専門用語が多くて理解できない」といった、これまで見えなかった顧客の「本音」が浮かび上がってくるのです。この「事実(行動データ)」と「本音(心理データ)」を掛け合わせることで、初めて的確な改善策、つまり効果的な戦術へと繋がっていきます。

目標 設定:「SMART」でチームを動かす

「SMART原則」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、目標を具体的で実行可能なものにするための、優れたフレームワークです。

ハワイの風景
  • Specific:具体的で
  • Measurable:測定可能で
  • Achievable:達成可能で
  • Relevant:事業目標と関連性があり
  • Time-bound:期限が定められている

なぜこれが重要なのでしょうか。「売上を伸ばす」という曖昧な目標では、現場の担当者は「具体的に何をすればいいか」が分からず、結局手当たり次第の施策に走ってしまいます。これでは、施策の効果を正しく評価することもできません。

「今後半年で、Webサイト経由の新規リード獲得数を20%増加させる」といったSMARTな目標を設定することで、チーム全員が同じゴールを共有し、「そのために、今やるべきことは何か?」を自律的に考えられるようになります。目標設定とは、チームを動かすための共通言語なのです。

マーケティング戦術:戦略を実行に移す「具体的な一手」

どんなに素晴らしい戦略(羅針盤)があっても、それだけでは船は一ミリも進みません。戦略を実行に移し、ゴールへと近づけていく具体的なアクション、それが「戦術」です。

SEO、コンテンツマーケティング、SNS、広告運用…。世の中には無数の戦術が存在します。ここで陥りがちなのが、「手段の目的化」です。「競合がやっているから」「流行っているから」という理由だけで戦術に飛びついてしまうと、戦略との間にズレが生じ、貴重なリソースを無駄にしてしまいます。

私が過去に関わったあるメディアサイトでの話です。記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナー広告(戦術)を試しても低いままでした。そこで私たちは、見栄えの良さよりも「ユーザー体験」という原点に立ち返り、記事の文脈に合わせた、ごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。

ハワイの風景

結果は劇的でした。遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上したのです。この経験は、私に「簡単な施策ほど正義」という価値観を教えてくれました。戦術を選ぶ際は、必ず「この一手は、戦略というゴールに繋がっているか?」と自問自答することが不可欠です。

戦略と戦術の連携:PDCAが生み出す成功のシナジー

Plan(計画):戦略に基づき、戦術の仮説を立てる。
Do(実行):戦術を実行に移す。
Check(評価):実行した戦術の結果をデータで客観的に評価する。
Action(改善):評価結果を元に、戦略や戦術を見直す。

このサイクルを回す上で最も重要なのが「Check(評価)」の質です。ここで私は、過去に大きな失敗をしたことがあります。新しい計測設定を導入した直後、期待を寄せるクライアントから成果を急かされ、データ蓄積が不十分と知りつつも、焦って不正確なデータに基づいた提案をしてしまったのです。

翌月、正しいデータが蓄積されると、全く違う傾向が見え、前月の提案が誤りだったことが判明しました。この苦い経験から、データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら沈黙を選ぶ「待つ勇気」が必要だと学びました。正しいデータによる評価こそが、戦略と戦術の連携を強固にし、ビジネスを正しい方向へ導くのです。

ハワイの風景

戦略なき戦術、戦術なき戦略が招く「悲劇」

戦略と戦術の歯車が噛み合わない時、企業では何が起こるのでしょうか。それは単なる「効果が出ない」という問題にとどまりません。

戦略なき戦術は、マーケティングチームの「疲弊」を招きます。ゴールが見えないまま、次から次へと新しい施策に飛びつき、どれも中途半端に終わる。担当者は疲弊し、「何のためにやっているんだろう」という無力感に苛まれます。

一方で、戦術なき戦略は、「絵に描いた餅」で終わります。立派な戦略プランを策定しても、それを実行する現場のスキルやリソース、組織体制が伴っていなければ、計画は前に進みません。経営層と現場の間に溝が生まれ、組織の停滞を招くことさえあります。

過去には、組織の壁を恐れて根本的な課題への提案をためらった結果、1年以上も改善が進まなかったクライアントもいました。逆に、「ここを直さなければ先に進めない」という本質的な課題については、たとえ反対されても粘り強く伝え続ける。その結果、最終的にビジネスが大きく好転し、感謝された経験も数多くあります。戦略と戦術の不一致は、時にビジネスの根幹を揺るがすリスクになるのです。

次のステップ:明日からできる「最初の一歩」

さて、ここまで戦略と戦術の違い、そしてその連携の重要性についてお話してきました。では、この記事を閉じた後、あなたが具体的に踏み出すべき「最初の一歩」は何でしょうか?

ハワイの風景

それは、「現状のマーケティング施策の棚卸し」です。

まず、今あなたやあなたのチームが行っている施策(戦術)を、紙やスプレッドシートにすべて書き出してみてください。そして、その一つひとつに対して、「この施策の目的(戦略上の位置づけ)は何か?」を隣の列に記入していくのです。

もし、目的がスラスラと書けない施策があれば、それがあなたの会社が最初に見直すべきポイントです。なぜなら、それは羅針盤を持たずに航海している船と同じだからです。

このシンプルなワークを行うだけでも、自社のマーケティング活動が抱える課題が、きっと見えてくるはずです。

そして、もしその目的設定や、何から手をつければいいのかに迷ったら、ぜひ一度、私たちのような第三者の専門家にご相談ください。私たちは単にデータを分析するだけではありません。データからお客様の顧客の「心の声」を翻訳し、次に何をすべきかという「具体的な行動」に落とし込むプロフェッショナルです。あなたのビジネスという船が、正しい目的地へ向かうための航海図を、一緒に描かせていただければ幸いです。

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!