「優秀なはずのWebアナリストを採用したのに、なぜか成果が出ない」
「レポートは美しいが、具体的なアクションに繋がらない」
「データの話になると、経営層や現場との間に溝ができてしまう」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、それは採用するアナリティクス 人材の「見るべきポイント」を、少しだけ見誤っているのかもしれません。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私はこれまで20年以上にわたり、ECからBtoBまで、様々な業界でウェブ解析に携わり、データと共に数々の事業の立て直しをご支援してきました。

その中で痛感してきたのは、多くの企業が陥る「採用の罠」です。それは、高度な分析スキルやツールの知識といった「目に見える能力」に惹かれ、本当にビジネスを動かすために必要な「本質的な力」を見過ごしてしまう、というものです。

今日は、その「なぜ」を、私自身の成功や失敗の経験も交えながら、じっくりと解き明かしていきたいと思います。この記事を読み終える頃には、あなたの会社にとって本当に必要な人材像が、くっきりと見えているはずです。

ハワイの風景

なぜ、「スキルが高いだけ」のアナリストは機能しないのか?

「データは嘘をつかない」とよく言われます。しかし、それは半分だけが真実です。データは、それ単体ではただの数字や記号の羅列に過ぎません。そこに意味を与え、ビジネスの血肉に変える「翻訳者」がいて初めて、価値が生まれます。

私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。アクセス数や滞在時間といった数字の向こう側には、必ずユーザーの期待や迷い、あるいは喜びといった感情が渦巻いています。その「声なき声」を聴き取り、物語として語れるかどうかが、アナリストの真価を分けるのです。

かつて、あるクライアント企業で、長年の経験則に基づいた大規模なプロモーションが失敗に終わったことがありました。データを見れば、ターゲット層のニーズとの乖離は明らかでした。しかし、誰もその「数字の意味」を経営層に伝えきれなかったのです。これこそが、スキルだけのアナリストが機能しない典型的な例です。

本当に価値のあるアナリストは、単にデータを分析しません。データの裏にある顧客のストーリーを読み解き、「だから、私たちは次に何をすべきか」という具体的な羅針盤を提示します。それは時に、サイト改善にとどまらず、商品開発や組織体制にまで踏み込む提案になることもあります。数値の改善は目的ではなく、あくまでビジネスを改善するための手段なのです。

採用基準の核心:あなたが見るべき「3つの能力」

では、本当にビジネスを成長させるアナリティクス 人材を見抜くには、どこに注目すればよいのでしょうか。GA4やSQLのスキル、BIツールを使いこなす能力はもちろん重要です。それは、いわば料理人にとっての包丁や調理器具のようなもの。なければ話になりません。

ハワイの風景

しかし、最高の道具を持つ料理人が、必ずしも最高の料理を作るとは限らないのと同じです。私たちが20年の経験で辿り着いた、本当に見るべき能力は、以下の3つに集約されます。

1. 複雑な現実を「単純化」する能力

ウェブサイトのユーザー 行動は、ページ遷移図で見るとあまりに複雑で、まるで絡み合ったスパゲッティのようです。優秀なアナリストは、その中から本質的な「一本の麺」を見つけ出し、誰もが理解できるシンプルなストーリーに再構築します。

以前、あるクライアントのサイトで、私たちは重要なコンテンツ群を「マイルストーン」と名付け、その遷移だけを追う独自の分析手法を開発しました。結果、「どの順番で情報に触れたユーザーが最も購入に至りやすいか」という“黄金ルート”が可視化され、サイト改善と広告戦略の両方で劇的な成果を上げることができました。これは、複雑な現象を単純化して捉え直したからこそ、得られた成果です。

2. データを「翻訳」し、人を動かす能力

どんなに優れた分析も、関係者に伝わり、行動に繋がらなければ意味がありません。私には、苦い失敗経験があります。画期的な分析手法を開発したものの、導入先の担当者以外のデータリテラシーが低く、その価値を社内に説明しきれなかったのです。結果、その素晴らしいレポートは誰にも使われることなく、お蔵入りになってしまいました。

この経験から学んだのは、アナリストは「組織の翻訳家」でなければならない、ということです。経営者には経営の言葉で、エンジニアには技術の言葉で、マーケターにはマーケティングの言葉で、データが持つ意味を伝え分ける。このコミュニケーション能力こそ、組織を動かす上で不可欠なスキルです。

ハワイの風景

3. 「地味な正解」を見つけ出す探求心

アナリストは、派手なデザイン改修や大規模なシステム導入といった、見栄えの良い提案をしたくなる誘惑に駆られがちです。しかし、ビジネスインパクトの大きい改善策は、驚くほど地味な場所に隠れていることが少なくありません。

あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにバナーのデザインを変えても上がらずにいました。そこで私たちが提案したのは、見栄えの良いバナーをやめ、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」を設置することでした。結果、遷移率は15倍に跳ね上がったのです。「簡単な施策ほど正義」という価値観を持ち、コストをかけずに最大の効果を出す道を探し続けられるか。その探求心が、ビジネスの成長角度を大きく左右します。

採用で失敗しないための具体的なステップ

こうした人材を見つけるためには、採用プロセスそのものを見直す必要があります。闇雲に面接を繰り返しても、時間とコストが無駄になるだけです。

ステップ1:課題の解像度を上げる
まず、「アナリストが欲しい」という漠然とした要望から一歩踏み込み、「誰の、どんな課題を、どのように解決してほしいのか」を具体的に定義します。「離脱率が高い」という課題なら、「どのページの、どんなユーザーが、なぜ離脱しているのかを特定し、改善の仮説を立て、ABテストを主導してほしい」というレベルまで具体化するのです。

ステップ2:スキルより「思考プロセス」を問う
面接では、「GA4を使えますか?」といったスキルの確認に終始してはいけません。重要なのは、過去の分析事例について、「なぜその分析をしようと思ったのか」「どんな仮説を立てたのか」「分析結果から何を学び、次どう活かしたのか」といった思考のプロセスを深掘りすることです。ポートフォリオも、アウトプットの美しさではなく、そこに至るまでの課題設定や考察の深さを見るべきです。

ハワイの風景

ステップ3:「現実」を直視させる問いを立てる
私自身、過去にクライアントの組織事情を無視した「正論」を振りかざし、提案が全く実行されなかった苦い経験があります。逆に、組織的な抵抗を恐れて言うべきことを言わず、根本的な改善を先送りにしてしまった後悔もあります。

だからこそ、採用候補者には「もし、あなたの提案に他部署から強い反対があったらどうしますか?」「予算が全くない状況で、まず何から始めますか?」といった、現実的な制約下での対応力を問うことが不可欠です。

採用基準なき航海のリスク

もし、明確な採用基準がないまま、感覚だけで採用を進めてしまうとどうなるでしょうか。それは、羅針盤も海図も持たずに、大海原へ漕ぎ出すようなものです。

方向性が定まらないため、データに基づいた意思決定は遅れ、競合に先を越されてしまうかもしれません。社内では「分析はしたけれど、それで?」「結局どうすればいいの?」という不満が募り、せっかく採用したアナリティクス 人材も、組織の中で孤立し、力を発揮できないまま早期離職…という最悪のシナリオも考えられます。

何より怖いのは、不正確なデータや浅い分析に基づいて、ビジネスの舵を大きく切り間違えてしまうことです。データアナリストは、時に営業的な都合や期待といったノイズからデータを守る「最後の砦」でなければなりません。その役割を任せられるだけの誠実さと胆力を持った人物かを見極めることが、企業のリスク管理においても極めて重要なのです。

ハワイの風景

明日からできる、最初の一歩

ここまで、ビジネスを本当に伸ばすアナリティクス 人材の採用についてお話ししてきました。しかし、何から手をつければいいか分からない、と感じる方もいらっしゃるでしょう。

そこで、ぜひ明日から試していただきたいことがあります。それは、あなたの会社の会議で、誰かが「おそらく~だと思います」「みんなそう言っています」と発言した時に、「その根拠となるデータはありますか?」と、一度だけ問いかけてみることです。

もし、その場の誰もが明確なデータを示せずに答えに窮するようなら、それこそが、あなたの会社に専門家が必要な何よりのサインです。

その問いの立て方や、答えの見つけ方に迷った時、あるいは、自社に最適な人材像を描き、採用基準 策定するプロセスで専門家の視点が必要だと感じた時は、ぜひ私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。

私たちは単に人材を紹介するだけではありません。15年以上にわたり、企業の課題と向き合い続けてきた経験を基に、あなたの会社の文化やフェーズに最適な採用基準の策定から、入社後の育成計画まで、一貫して伴走します。あなたのビジネスを成功に導く、最高のパートナーを見つけるお手伝いをさせていただければ幸いです。

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!